春色の候。
いよいよ、春も本番ですね。
このところの 陽気に 桜の花も 一気に開花。
今週末は、早、桜吹雪の下での 花見となって しまいますかね?
さぁ、「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・
‘ハマグリ’。
これからが 旬 な貝です。
食生活を支えていた事が判ります。
ちょうつがいの所に 凸凹があり、同じ貝の殻しか、かみ合わない事から ‘貝合せ’
海を凝縮した様な香りと、バランスのとれた旨みが いいですね、ハマグリは。
しかし、日本を代表する貝と言われながら、近年、各地の天然ハマグリは
激減しているそぅです。
国内で蓄養されて 出荷される シナハマグリと いったものが、市場を占めているとか。
チョウセンハマグリは、1,000t 程度で、これに対して シナハマグリの輸入は
25,000t も あるそぅです。
現在、日本で天然のハマグリを採っているのは、有明海、周防灘(大分)、伊勢湾だけ。
この時季、2月~4月が旬です。
土瓶蒸し、串焼き、寿司など、幅広い料理で利用されていますよね。
貝類の旨みの特徴である コハク酸に加えて、グルタミン酸、グリシンなどの
アミノ酸系の旨み成分が バランス良く含まれています。
その他 ハマグリには、アサリ・シジミと同様に、アノイリナーゼといぅ
ビタミンB1を壊す酵素が含まれていますが、この酵素は 加熱すると
働かなくなりますので、ハマグリを生で食べる事は 避けた方が良い様です。
日本には、ひな祭りに ハマグリを食べる風習がありましたよね。
これは、ハマグリが 元々の組合せ以外の貝殻とは、ぴったり
かみ合わないことから、‘良い伴侶(旦那)に、めぐり合える様に’との 願掛けで
あると考えられています。
ハマグリといぅ言葉は、浜辺にあって、栗と形が似ている事から、‘浜栗’と呼ばれた
とされる説や、石ころを クリと呼ぶ事から、‘浜にある石の様な貝’と言う意味で
ハマグリと呼ばれた、などの諸説があるそぅです。
また、非行に走る事を ‘ぐれる’と いいますが、この言葉は、ハマグリに由来する
のだそぅですね、既に 江戸時代から 使われているのだとか。
ハマグリの貝殻は、貝合わせの遊びにも使われる様に、ペアになっている殻以外とは
ぴったりと形が合わないといぅ事から、‘はまぐり’ の倒語として ‘ぐりはま’ といぅ
言葉が生まれ、食い違って合わない事を意味する様になります。
これが、次第に ‘ぐれはま’ に変化し、さらに ‘ぐれ’ と略される様になりました。
そして、この ‘ぐれ’ が 動詞化したものが ‘ぐれる’ です。
蛤(ハマグリ)、浅蜊(アサリ)、牡蠣(カキ)、蜆(シジミ)など、貝を表わす
漢字には、虫偏がつくものが多くありますよね。
これは、漢字が作られた中国では、‘虫’ という概念が広く、 この中には、昆虫以外にも
貝類、蝦(エビ)、蟹(カニ)、蛸(タコ)なども 含まれているからです。
蜃気楼(しんきろう)と言う言葉の ‘蜃’ の字にも 虫の字が入っていますよね。
この蜃とは、大きなハマグリの事を意味します。
ハマグリは、移動する為に 粘液を海中に吐き出す事から、‘巨大なハマグリが出した
粘液の中に楼閣が現れる’ といぅ 言伝えが、中国では 伝承されて来た事に由来して
蜃・気・楼と呼ばれる様に なったのだそぅですよ。
▼お見積もり・ご相談▼
【フリーダイヤル】0120-654-388
【受付時間】9:00~18:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】狭山市・川越市中心に埼玉県内