軽暑の候。
とは いえ、陽射しに 初夏を 飛び越え、真夏を 思わせます 今日この頃。
早、6月も 間もなく。
そろそろ、梅雨の 便りが 聞こえて くる頃でも ありますかね。
「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・
初夏の 風物詩 ‘ホタル(蛍)’。
世界には、およそ 2000種。
日本では、40種程が生息して いるそぅです。
一般に ホタルの 代表に 格されるのが、ゲンジボタル。
生息して いるそぅですが、殆どの皆さんは、ゲンジ、ヘイケ の ホタルを
想像されるかと 思います。
ゲンジ、ヘイケ ボタルの幼虫は 淡水中で、カワニナなどの 巻貝を
捕食してますが、成虫に なると 水分を 採るのみ。
ですから 約1~2週間、幼虫の時に蓄えた栄養素が尽きて しまった時に
寿命を 迎えるのだそぅです。
セミ といい ホタル といい、果敢ない命ですね。
そうです! 一つには 繁殖行動の交信で 発光を用いてますが
ホタルは 幼虫の頃より、外敵に襲われると、特異な臭いを 出し
身を守るそぅで、外敵は 光るホタルは臭くて、まずい! っといぅ事を
学習して 食べなくなる。
つまり、光が臭いと共に 外敵に対する 警告信号に なっているのだそぅです。
その 発光のパターンは、同じゲンジボタルであっても、西日本と東日本とでは
違うのだとか。
従って、ホタルを 増殖させ様と 他の土地から ホタルを 持って来ても
同じ発光のパターンを 持つ同士でないと 繁殖は 難しいのだそぅですよ。
なかなか 奥深いですね、ホタル。
皆さん、ご存知の この歌には、この様な 由来が・・・
中国の 晋の時代に ‘車胤(しゃいん)’ ‘孫康(そんこう)’と いぅ
二人の青年が おりまして、官吏を志して いたのですが、火を 灯す油も
買えぬ程、家は 貧しかったそぅです。
車胤は、夏の夜に ホタルを 数十匹捕まえ、その光で 本を読み 勉強を。
孫康は、冬の夜に 窓辺に雪を積上げて、その光で本を読み、勉強を
し続けたのだそぅです。
後に 二人の努力は報われ、高級官吏に 出世したのだとか。
‘ホタ~ルの ひか~り、♪ まど~の、ゆ~き~♪’とは
この様な 故事に由来し、苦学を 例えた もの だったのですね。
ホタルは、‘火垂る’ とも 表します。
飛びながら 光る姿の表現で ‘火垂るの墓’ 野坂昭如氏の 小説は
ご存知の様に アニメ化もされ、毎年の 様に泣かされる 物語ですよね。
’えんリフォーム‘ シュウプロ は
時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たっております。
▼お見積もり・ご相談▼
【フリーダイヤル】0120-654-388
【受付時間】9:00~18:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】狭山市・川越市中心に埼玉県内