門松(かどまつ)

歳晩の候
年内 余日なく、年の瀬も 押し迫って まいりました。
お正月の 準備に 何かと お忙しい ことでしょぅか?

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

古くより 正月には付もので、家の門の前などに立てられる
一対になった の飾り、‘門松(かどまつ)’

近年、立派な 門松を立てる お宅などは、めったに 目にする事は
なくなりましたね。
正月と いえば、お手軽な しめりと お供え餅を 飾る 程度でしょぅか?
昔は 車にも しめ飾りを 付けて 走るのも 一般的でしたけど
昨今は これまた 見かけることが なくなりましたね。

古くは、木の こずえに 神が宿ると考えられていた事から、門松は 歳神様を
家に迎え入れる為の 依代(よりしろ)といぅ意味合いがあります。
依代とは、神霊が依り憑く(よりつく)、対象物の事を いいます。
つまり、家に神様を 迎える為の目印です。
従来、12月13日に 山から松の木(枝)を取って来る ‘松迎え’ を行い
山から 歳神様・歳徳神(守護神)を 家に迎える といぅ風習が 起源だと
いわれています。

また、門松の風習には 諸説あり、平安時代の貴族達が好んだ 小松引きといぅ
行事で 持ち帰った ‘子の日の松’ 長寿祈願の為に 愛好する習慣から
変遷したものだ とも いわれているそぅです。

門松には、男松女松があるって、ご存知でした?
配置としては、雄松(葉が短くて細い)雌松の配置と
なるのだとか。

早いところでは、12月20日頃から 飾る地方も ありますが
一般には 12月29日に 飾るのは ‘二重苦’、また、9の末日でも あるので
‘苦待つ’ に通じ、12月31日に飾るのは ‘一日飾り’ ‘一夜飾り’といって
神を 疎かにすると いぅ事から、12月28日までに 飾るか 12月30日
飾るのが良い とされています。 

飾る期間は 1月6日の夕方に片付けて、翌日 1月7日‘七日正月’
併せて 7日までを ‘松の内’ と呼ぶ事が多く、地域によっては 1月15日
‘小正月’ まで 飾るところも ある様です。

 ’えんリフォーム‘ シュウプロ は
時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たっております。

▼お見積もり・ご相談▼
【フリーダイヤル】0120-654-388
【受付時間】9:00~18:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】狭山市・川越市中心に埼玉県内


一覧ページに戻る