その 雛(ひな)祭り。
上巳の節句と いわれるものが 始まり。
上巳(じょうし/じょうみ)とは、3月上旬の巳の日と いぅ意味で、後に 日付が 変動しない様に
3月3日と なりました。
その起源は、300年頃の古代中国で起こった、上巳節に、さかのぼると いわれています。
昔から 季節や物事の節目には、災いを もたらす邪気が入りやすいと考えられていた為
川の水に 心身の穢れ(けがれ)を流して 厄を祓う 行事や 杯を水に流して
宴を催す、曲水の宴 などが行われていました。
元々は、季節の節目の邪気を祓う行事として、老若男女を問わず皆の幸福を願う 行事で
その 上巳節を 遣唐使が 日本に 伝えたのだと いわれています。
日本でも 古くから 禊(みそぎ)や 祓いの思想や、形代(かたしろ)といぅ 身代わり信仰が あった為
それが 上巳節と結びつき、上巳の節句として 日本独自の文化として 定着していきます。
その一つが 流し雛。
これは、自分の体を草木やわらで作った、人形(ひとがた)を なでて 穢れを移し
それを川に流すと いった 神事が上巳節と混じりあったもので、今でも その伝統を
守っている地域も あります。
また、曲水の宴も 風雅な文化として 発展していきました。
平安時代頃から、宮中や貴族の子女の間で 紙の人形を使った、ままごと遊びが盛んになり
雛遊び(ひなあそび/ひいなあそび)と いわれる様に なります。
‘雛’とは、‘大きなものを小さくする、小さなかわいいもの’ といぅ意味です。
この遊びが 上巳の節句と結びつき、人の厄を受ける、男女一対の 紙製立雛 が作られる様になります。
これが、雛人形の原型だそぅです。
後に 人形作りの技術が発展すると、立派な雛人形が作られる様になります。
やがて、雛人形は、流すもの(流し雛)から、飾るものへと 変化していきました。
’えんリフォーム‘ シュウプロ は
時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たっております。