新春の候。
新年、早々の 降雪で、ことのほか 寒気、厳しい 今日この頃。
寒さが 身に沁みます。
「シュウプロの よもやま話」
今日も 気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと 思います。
さて、今日の話題は・・・
‘小正月’・‘女正月’ 。
元旦 から 松の内 までを 大正月と いぅのに対して、1月15日を 一般に 小正月
地方によっては、女正月と 呼んでいます。
特に 農山漁村では、昔から 古い 仕来たりがあり、今でも 様々な行事が
行われている様で、この日で 正月の 全ての 行事が終了となります。
例えば、室内に ‘もち花’ や ‘まゆ玉’ といって、葉のない 柳の枝などに
花や まゆの形に なぞらえた 餅や だんご を付けたものを飾って
稲の豊作や 蚕の豊産を 期待したり、雪の上に松の葉を苗に見たてて
田植えの真似事をしたりする地方もあります。
中でも、広く全国各地で行われているものには、‘左義長(さぎちょう)’
あるいは、‘どんど焼き’ と呼ばれる 火祭りの行事があります。
佐義長とは、小正月に 行われる行事で、場所によっては、‘どんど’ ‘ほっけんぎょう’
‘ほちょうじ’ などとも 呼ばれています。
一般には、長い竹を数本立て、正月に使った門松、しめ飾り、書き初め などを
持ち寄って 燃やして始末するのが、この1月15日です。
元来は、‘御吉書三毬杖(ごきつしょさぎじょう)’といわれる、中国から来た
宮中の 行事を いいます。
御吉書とは、天皇の書いた書き初めで、鞠打ち遊びに使う 杖三本を結んで
これと 一緒に 御吉書を陰陽師 に焼かせたのが 始まりだとされています。
この火で 焼いた餅を食べたり、たばこに火をつけて吸うと、一年中病気に
ならないとか、自分の書き初めの灰が 空高く舞い上がれば、字が上手になる
などと いい伝えられています。
また、関東地方では、1月15日まで待たずに、松を取る7日頃に 焼いてしまう
ところもあるそうですが、これも地方によって、まちまちの様です。
京都 や 大阪では、元旦 から 松の内 までを 男正月と呼び、これに対して
1月15日を 女正月と呼んで、男正月に 接客などで 忙しかった女性を労わり
家事万端から 解放する日としていました。
女正月といぅ名称の由来は、満月から満月までを 一か月と 定めた旧暦では
1月15日が 年の始まりとなる 満月の日でした。
女性の 年始周りは、この日、行われていた為と いわれています。
地方によっては、女の酒盛り といって、男子禁制の酒宴を開いたり、この日の
前夜を 女の 年取り といって、夕食は、男性が こしらえる 仕来たりになっている
ところもある様です。
1月15日は、お父さん や 子どもで 家事の 全てを分担し、お母さんを 家事から
解放してあげると いぅのも 良いかもしれませんね。
それよりも、お母さんを 一人に させて あげる方が 喜びますかね?
’えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。
▼お見積もり・ご相談▼
【フリーダイヤル】0120-654-388
【受付時間】9:00~18:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】狭山市・川越市中心に埼玉県内