神無月(かんなづき)

仲秋の候
10月に入り、いよいよ、も 深まりを 見せる頃。
今年も 余すところ、3か月となって しまいましたね。
歳とともに、時の流れが 早く 感じられる 今日この頃です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・

10月は、旧暦の和名で「神無月(かんなづき)」とも 呼ばれます。
この名称の由来には、諸説あるそぅですが、日本中の八百万(やおよろず)の神々が
島根県の 出雲大社に集まるので、各地の神様が いなくなることから 名付けられた
といぅ説が、一般的な様です。 

さて、そんなことで、いつもは 全国各地で人々や、その土地を守ってくれている
神様が いなくなる といぅのは、心配ではないですか?
実は、そんな時にも、しっかり家を守って、「留守番」を して下さる神様がいるんです。
その神様こそが、右手に釣り竿を持ち、左手で 鯛を抱える姿で 皆さんにも お馴染みの 
恵比寿(えびす)様」。 

七福神の 神様でもある 恵比寿様は、四方を海に囲まれた日本では、古来から漁業の
神様として 祭られてきました。
その後、室町時代になって、商業が発展してくると 商業の神様として、さらに 農村では
五穀豊穣の 神様としても、あがめられる様になったと いわれています。

他の神様が 出雲大社に 集まっている間に、日本各地で家の 安全を守ってくれるのは
大変ありがたいと思うのですが、ひとりで留守番とは、ちょっと 寂しい気もしますね。 

そんな恵比寿様を 皆で 慰め様として 始まったとされる行事が「えびす講」だそぅです。
各地の 恵比寿様に参詣して、商売繁盛 や 家運隆盛を 祈る「えびす講」は、関東では
10月20日に 行うことが多く、関西では 正月の10日に「十日戎(とおかえびす)
として、行う 地域が多いようで、「えべっさんの 愛称でも 親しまれています。
特に 昔からの商家では 親戚や大勢の客を招いて、にぎやかに、お祭りすることが
多かったと いわれています。 

でも、本来は 留守番役の 恵比寿様です。
エビ(恵比)で 鯛を釣る」などといぅ 期待までは、虫が 良過ぎるの かもしれませんけど。
留守番をしてくれる 恵比寿様に対して、きちんと 感謝しつつ、商売繁盛 や 家運隆盛を 
お願いするのであれば、恵比寿様も 願いを 叶えて下さるかも しれませんね。

ん? 恵比寿様って、一家に 一人なんですか? って、恵比寿様 だらけに なりません?
神様って、いったい、どれだけ いらっしゃるんでしょぅ??

えん リフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。

▼お見積もり・ご相談▼
【フリーダイヤル】0120-654-388
【受付時間】9:00~18:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】狭山市・川越市中心に埼玉県内


一覧ページに戻る