二百十日(にひゃくとおか)

立秋の候。
ギラギラと 輝いていた 太陽が 勢いを失い、暑かった夏も よぅやく終わり
朝夕に 吹く風に 涼しさを 感じ始める頃ですね・・・・・・などと、言ってみたい
今日この頃ですが・・・・・・
いやぁ~、相変わらず、暑い日が 続きます。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

立春から 数えて、210日目(今年は9月1日)は 「二百十日(にひゃくとおか)」
呼ばれ、この日は かつて、台風に 襲われやすい “厄日” とされていました。
その10日後の「二百二十日(にひゃくはつか)」も、同じ様に 厄日と されていた為
今頃は 農家にとって、稲に被害が 及ばない様、注意しなければならない大事な 時期でも
ありました。

実は、“台風”といぅ言葉は 明治時代 以降に使われる様に なったといわれ、その昔は
野分(のわき・のわけ)」と呼ばれていました。
野に茂った草をザワザワと、かき分けるよぅに 風が吹く光景が、目に浮かぶようですね。
平安時代、清少納言は『枕草子』に「野分のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ
と 記し、野分の翌日の 荒れ果てた風景の中に、美を見い出しました。

また、野分は 秋の季語でもあり、松尾芭蕉は、「芭蕉野分して 盥(たらい)に雨を 聞く
夜かな」 といぅ 字余りの 句を 残しています。
この句の “芭蕉” は 芭蕉の木 のことで、野分の暴風に 揺れる 芭蕉の葉の ざわめきと
庵の中の たらいに 打ちつける 雨漏りの水音が 聞こえてくる様な 句です。

二百十日二百二十日の頃は、丁度、稲の開花時に 当たり、もし 野分のせいで
稲の花が 吹き飛ばされたら、それまでの苦労も 水の泡と 消えてしまいます。
そこで、農家の人々は、毎年 “嵐を鎮める” 為の 祭りを行いました。
それが、「風祭(かざまつり)」と いわれています。

風祭りは、地方によって、様々な 形式で 行われてきました。
その中の一つ、「風日待(かざひまち)」あるいは「風籠(かざごもり)」と呼ばれる
祭りは 農作業を休んで、村の神社の境内で 飲み食いをしながら、風の神に 安全を
祈るものです。
現代でも、新潟県弥彦(やひこ)神社兵庫県伊和神社などでは、それぞれの
伝統に のっとって 風祭りが 行われています。

私たちが普段、当たり前の様に 食べている お米や、その他の作物も 秋の嵐を
耐え抜いて 育った自然の 贈り物です。
そんなことを 改めて 心に留めながら、秋の実りを 美味しく 頂きたいものですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。

▼お見積もり・ご相談▼
【フリーダイヤル】0120-654-388
【受付時間】9:00~18:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】狭山市・川越市中心に埼玉県内


一覧ページに戻る