ブログ

蠟梅(ロウバイ)

初春の候。
暦の上では、大寒を迎えましたが、何となく 暖かな雨。
どことなく、降る雨に 春の匂いがしませんか? 春の予感?

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・

この時季、秩父でも 春の匂いを 漂わせるものがあります。
秩父・宝登山山頂にある 蝋梅(ロウバイ)園では、ロウバイの 花が見頃を 迎えます。

650坪400株1500本黄色い花々は、まるで陽光のように明るく
優しい香りを 漂わせながら、枝いっぱいに花を咲かせます。
花の少ない、この季節に咲き、とても良い香りを 放ちます。

ロウバイは、1月~2月にかけて、黄色い花を付ける、落葉広葉低木と 割れるいわれるものです。

この花は、中国が原産で、日本には、17世紀頃に 渡来しました。 
中国から来た事もあり、‘唐梅(とうばい)’ とも呼ばれ、中国名も 蝋梅です。

一説に、‘蝋細工のような、梅に似た花’ といぅ事から、‘蝋梅’の名になったとも いわれています。

この ロウバイは、土壌をあまり選ばず、かなり日陰の所でも良く育ち、開花する丈夫な花木です。
しかも、花の香りが強いので、洗面所トイレの脇に 植えている、お宅も あると聞きますよ。

種を蒔いても簡単に育てられるのだそぅで、晩秋になると、こげ茶色の実が 生っていますので
それを寒い時季に庭に蒔いておくと、春分を過ぎた、今頃から、生えてくるそぅです。

ロウバイの花や つぼみから抽出した 蝋梅油(ろうばいゆ)は、としても 使用されています。

この 宝登山の ロウバイは、‘ソシンロウバイ(素心蝋梅)’ といわれる種類で 花の外側だけでなく
内側も黄色いのが特徴です。
そして、花が咲いた後に出来る実は、ユニークな形をしています。 

黄色い甘い香りを 漂わせている見頃は、2月中旬頃 までとなります。
この時季、ポピュラーなとは、また違った趣の ロウバイ観賞。いかがでしょぅ。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


霜柱(しもばしら)

新春の候。
新年に 入り、早、半月が 過ぎてしまいました。
本格的な 冬将軍の 到来は、これからなのでしょぅね?
北の方では、大雪だそぅですが、温暖化の せいか? いまだ あまり 厳寒を 感じぬ
今日この頃です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・

最近では、あまり見る事もなくなりましたね、‘霜柱’
昔は、冬になると、あたり前の様に、学校の校庭 や 道端で見られたもので
また、あたり前の様に 踏みつけて、クツを汚したものでした。

霜柱は、厳冬期にしか見られない現象で、冬の季語でもあります。

霜柱とは、地中の温度が0℃以上、かつ地表の温度が0℃以下の時に、地中
の水分が、毛細管現象(毛管現象)によって地表に しみ出し、柱状に凍結した
ものです。 

地表の水分を含んだ土が凍る。
そこで、凍っていない地中の水分が、毛細管現象で吸い上げられ、地表に来ると
冷やされて 凍る事を繰り返して、霜柱が 成長します。

固まった土では、土が持ち上がりにくい為、霜柱は起こりにくく、耕された畑の土などで
起こりやすいとされます。
また、関東地方の土壌、関東ロームは、土の粒子が霜柱を 起こしやすい大きさである為
霜柱が 出来やすいそぅです。

霜柱を 見かけることが少なくなったのは、地球温暖化による影響、また、都市部 や 郊外では
ヒートアイランド現象 による影響もある他、道路の多くが舗装されて、水分を通しやすい地面が
少なくなった事なども 影響していると いわれます。

しかし、こんな事まで、懐かしくなるのも 時代の流れ?変化? なんですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


キリング・フィールド THE KILLING FIELDS 1984 (1985)


かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・

懐かしく 想える ひと時を・・・

                                                      https://youtu.be/yNlnqi-mq0A

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


葉牡丹(ハボタン)

謹んで新年の お慶びを申し上げます。
新しい年を迎え 皆様の ご健康と ご多幸を お祈り申し上げます。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・

皆さんも、こんな花を 見かけたことが あると思います。 
開いたキャベツ?ハクサイ?みたいな、葉っぱ?花?・・・ ‘ 葉牡丹(ハボタン)’

葉牡丹は、葉が 牡丹の 花の様に見えることから、その名が ついたものです。
通常の花よりも、ずっと、長持ちし、その美しさを保ちます。
観賞用に 品種改良したもので、江戸時代から 普及してきた とされています。

 

縁起の良いものとして、紅白の葉牡丹が好まれ、お正月の門松に あしらわれたり
彩りを添えたりすることが定番でしたが、最近では、ピンクや薄いグリーン、グラデー
ションの美しいものなど、色も豊富になり、葉の形や大きさもバラエティ豊かになって
きました。 

お正月に限らず、これからの 花の少ない 寒い時期を 鮮やかに演出するには 最適な
花だといえます。
和風に なりすぎない様に 寄せ植えをすれば、クリスマスから お正月まで、玄関先や
リビングで、お客さまを 迎える ウェルカムフラワーとして 活躍しそぅですね。
ウェルカムフラワーとしての 寄せ植えは、その家の顔 ともいえるもの。
置く場所を決め、高さを確認して、視線の高さや 寄せ植えの向きなども 把握してから
植えると 失敗がありません。
コンテナも、とっておきのものを 選びたいですね。

葉牡丹は、園芸店やホームセンターなどで、色々な種類のものが 手に入ります。
中でも、茎が長く伸びた ‘踊り葉牡丹’ といわれるものは、より花らしく アレンジでき
他のグリーンとの 相性も抜群。
花束を作るようなイメージで、好みの形に 仕上げてみましょぅ。

一般に葉牡丹は、1年草として扱われますが、春に花の茎を摘み取り、夏の暑さを
乗り越えられれば、2年目以降も 育てることができます。
今年は、普通の葉牡丹を選び、来年は踊り葉牡丹に育てる」などと、目標を立てても
楽しいですね。
翌年まで 育てる場合には、3月に ゆったりとした鉢に 植え替えてあげましょぅ。

長く その美しさを楽しめる 葉牡丹。
食べることは 出来ませんけど、寒い冬を鮮やかに 彩ってくれそぅですね。
きっと、毎日の暮らしの中でも 何気に 安らぎを 与えてくれるのでは ないでしょぅか。

 

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


波の数だけ抱きしめて 1991


かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・

懐かしく 想える ひと時を・・・

                                                https://youtu.be/mKRShpaF7XQ

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ヤドリギ

初冬の候。
今年も残すところ、2週間 程となり、いよいよ、慌ただしく なってきますね。
また、寒さも厳しくなってきましたので、これからの 冷えこむ寒い日には、熱い料理を
ふぅふぅ いいながら 頬張って、美味しい お酒をクイッ!と いくのも いいですよね。
でも、体調管理には、くれぐれも 気をつけて、忙しい 年末を 乗り切って下さい。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・

クリスマスソングが 街の あちらこちらで 聞かれる 季節になりました。
クリスマスソングの中には、mistletoe」といぅ 英語が 多く登場します。
この「mistletoe」が、欧米で ‘聖なる木’ として クリスマスに 飾られる
ヤドリギです。

ヤドリギは、漢字で「宿り木」とも書きます。
他の木に 寄生して 成長することから、その名前が 付けられました。
寄生する 他の木に根を張って 水分や養分を 吸い上げますが、常緑樹の ヤドリギ 自体も
光合成を していますので、半寄生木になります。

一部の 例外を除いて、寄生される木が ヤドリギによって枯れることはなく、多くの
鳥類 や 動物に 果実や葉を餌として提供したり、鳥の巣作りに 一役 買ったりする
生物多様性が 認められています。

ヨーロッパ、アジア、オセアニア、アメリカなど世界中に 複数の種類が 分布していて
日本でも、ブナ・ミズナラ・サクラ・ケヤキなどの 高木に寄生する ヤドリギを
見ることができます。
すっかり 落葉してしまった高い木に、丸く浮かび上がった ユニークな形をした木を
見たことは ありませんか?

私たち 日本人にとって、ヤドリギは、薬草として用いられていたといぅ以外に
特別な意味は ありませんが、ヨーロッパでは、キリスト教以前から “聖なる木” として
儀式などに 使われてきた様です。
現在では、クリスマスの12日前から クリスマス後の 12日の間、家の入口などに
束ねたものをつるし、子孫繁栄 や 幸福を願います。
ヤドリギの下で 男女が キスをすると幸福になる、などといぅ 言い伝えも ありますよね。
知ってました?

この ロマンティックな 木を クリスマスの前に リース や アレンジメントにして
楽しむのも いいですね。
ヤドリギの 独特な葉の形や 果実の風合いを 生かす為には、木の実やヒバ、モミといった
グリーンだけを 使って シンプルに作ると 良い様ですよ。

とても 幸福を呼びそぅな ヤドリギ、皆さんも 飾って みては いかがです?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


炎のランナー CHARIOTS OF FIRE 1981 (1982)


かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・

懐かしく 想える ひと時を・・・

                                            https://youtu.be/ifxqmIPwE7A

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ホタテ(帆立)

向寒の候
日増しに 朝晩の冷え込みが 身に凍みる 様になり、気が付けば 今年も
残すところ、ひと月 余りと なりました 今日この頃。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・

これからが、旬の時季、‘ホタテ(帆立)’
ホタテは、11月~3月までの これからの寒い時季が 旬だと いわれています。

‘舟の帆’ 
に似た貝殻が、‘殻を立てて、海面を移動する’ といぅ、俗説から
この呼び名が 付いたと いわれています。
ヨーロッパでは、ホタテ貝類は、豊穣の象徴として、ギリシア神話の 女神ヴィーナス
共に 描かれています。
キリスト教では、イエスの使徒の一人、聖大ヤコブの象徴として、扱われていて
フランスでは、ホタテガイを、‘聖ヤコブの貝’ と呼んでいるそぅです。

二枚貝は 普通、2つの貝柱を持っているものですが、 ホタテ貝には、一つしかありません。
生まれた 直後は、2つの貝柱を 持っているのですが、成長につれて 一方が退化し
もう一方が、中央に移って 大きくなるそぅです。

したがって、皆さんが、良く食べているのは、貝柱。
その、貝柱の強い力を使って、二枚の貝殻を 勢いよく閉じ、 耳と呼ばれるところにある
2つの噴射口から、ジェット式に 水を吐き出して、その反動で、前に飛ぶ様にして 泳ぎます。

干したものは、‘干貝(カンペイ)’と呼ばれ、アワビイリコフカヒレ、と共に
中華料理の ‘四大珍味’ とされています。
刺身や煮込み、バター焼き、スープなど、様々な料理で 使用されます。
ヒモ(貝ヒモ)と呼ばれる、外套膜も、燻製や塩辛などが、美味いですよね。

美味いだけではなく、この、ホタテには、豊富な成分が含まれています。
たんぱく質は、豊富で、脂肪は少なく、遊離アミノ酸のタウリンが、多く含まれていて
ビタミンE や ビタミンB2B12も含有。
更に、鉄分 や 亜鉛などの ミネラル類も 多く含まれています。

したがって、ホタテを食べる 効能としては、高たんぱくで低脂肪
脂肪を代謝する、ビタミンB2の働きで、ダイエットに 向いています。
タウリンは、コレステロールを低下させ、血圧を正常にする 働きがあるので
高血圧や、動脈硬化の予防に効き、また、眼精疲労を取り除く 働きをします。
ビタミンEも、過酸化脂質の生成を防ぐので、動脈硬化予防強化します。
更に、鉄分が 増血に働き、ビタミンB12が、悪性貧血を予防します。
亜鉛が、味覚や臭覚の機能を正常に保ち、グルタミン酸が、脳の働きを高めます。

ホタテ貝の、この独特の貝殻は、工業利用され、ホタテセラミックや、ホタテタイルなど
粉砕したものを、特殊な処理をして固めて、歩道のタイルなどに利用されます。
このタイルは、水を通すので、歩道が水浸しにならない、優れた素材なのだそぅですよ。

ホタテといえば、安岡力也さんの、‘ホタテマン’
懐かしいですねえ。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


紅葉(こうよう)

寒気の候。
日増しに 寒さも つのり、日だまりが 恋しい季節と なり ましたね。
気が付いて みたら、今年も 一ヵ月半を 残す ばかりです。
早いものですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・

秋も、いよいよ深まり、紅葉のシーズンを 迎えていますね。
紅葉という言葉からは、カエデなどが真っ赤に染まった 葉っぱを 思い浮かべますが
葉が黄色く 変化するのも 紅葉の一種です。
黄葉(こうよう)”と 呼ぶことも あります。
その色が 変化する仕組みについては、まだ 分かっていないことも 多いそぅです。

秋の深まり とともに、日本列島を 色鮮やかに 染め変えていく 紅葉の季節。
その年の天候や 環境の変化などによって、同じ土地の同じ木々で あっても、色づき具合が
毎年 異なると 言われています。

きれいな色に 紅葉するには、いくつかの条件が 必要なのだそぅです。
一つは、日中に、太陽の強い光が 降り注ぐこと。
そして もぅ一つは、昼と夜の気温差が 激しいこと。
さらに、乾燥し過ぎない適度な 水分が あることも、大事だとされています。
渓谷などに 紅葉の美しいエリアが 多く見られるのは、こうした条件が整い やすいから
でしょぅか?

また、紅葉した木々を観賞する 「紅葉(もみじ)狩り」は、既に、奈良~平安時代には
貴族の間で行われていたとされ、その様子が 和歌にも 詠まれています。
美しく色づいた葉を 追い求めて野原を歩く、貴族たちの姿が 目に浮かぶ様です。
皆さんも、道端に落ちたカエデの 葉っぱが あまりにも鮮やかな 赤い色をしていて
思わず拾って、見つめてしまったことって ありませんか?

南北に長い日本では、紅葉前線が 北から南へと 下りきるまでに、10月初旬から12月
初旬ごろまで かかるとも 言います。
皆さんも お近くの 紅葉の名所へ 出かけて みては いかがでしょぅ?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


12345...102030...