酷寒の候。
吹く風も、一段と身に しみる季節と なって まいりました。
これからが 冬本番。厳しい 寒さが続きますね。
「シュウプロの よもやま話」
今日も 気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと 思います。
さて、今日の話題は・・・
昔から伝わる ことわざ の中で、身近な 犬 や 猫 などを使った、ことわざ が多いのは
当然の ことですけど、今年の 干支、虎の ことわざ も 意外と 多いのを ご存知ですか?
優に 100を 超える、ことわざ が あるそぅですよ。
そもそも、古来、虎の ことわざ といぅものは、ほとんどが 中国の 由来。
6世紀以降、本格的に 中国から文化を輸入した際、虎のイメージも 一緒に入って来た
そぅですが、その後、日本文化の 中でも、画 や 玩具 のモチーフに なったりと
虎の イメージは、一つの 位置を 占める様になりました。
元祖・中国で 代表される虎には、古来より伝わる、‘四神’の一つ、‘白虎’ が挙げられます。
白虎は、西方を つかさどる 聖獣です。
漢の時代、西の白虎、北の玄武、南の朱雀、東の青龍、といぅ 組み合わせが 整い
古墳の壁画 や 鏡の装飾 などの 定番となりました。
また、さらに古い 殷の時代 や 周の時代には、儀礼の道具として、青銅器 や 玉器が
盛んに作られ、その中には、虎を 表した 玉器や 口の中に人を 含む 虎を 表した
青銅器 なども あります。
その頃から 既に 虎は、神獣・聖獣 といぅ位置づけが あった といえますね。
‘虎の 威を 借る 狐’・・・・・・
他の 権勢に頼って、威張る 小物。
‘雲は 龍に 従い、風は 虎に 従う’・・・・・・
同じ志を 抱く者は、互いに 相応ずる。
優れた 君主の元には、優れた 臣下が現れる。
‘虎の 尾を 踏む’ ‘虎の 髭を ひねる’・・・・・
極めて 危険な事を 行う例え。
‘虎狼は 防ぎ易く、鼠は 防ぎ難し’・・・・・
大事は 慎重に 取扱うので 意外と 失敗はないが、小事は 油断して
かえって 失敗しがちである。
‘虎は 千里行って、千里 帰る’・・・・・
一日に 千里行って、千里 帰る程、勢いの 盛んな様。
‘口の 虎は 身を守る’・・・・・
失言は、身を滅ぼす。言葉には、十分、気を つけよ。
‘虎穴に 入らずんば 虎子を 得ず’・・・・・
虎の、すむ穴に 入らなければ、虎の子は 得られない。
思い切った、決断を 促す時。
‘虎穴に 入らずんば マスクを 得ず’・・・・
虎の穴で 厳しい修行を しなければ、悪役 覆面レスラーには、なれない。
が、虎の マスクを 被る者は、正義の マスクマン として、ちびっこの人気者と
なることが 出来る。
っと、珍説も含め? これらは、虎に ちなんだ、ことわざの ほんの 数例に過ぎませんが
どれも みな、切実な 教訓だと 思いませんか?
’えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。