ブログ

埼玉県所沢市 納戸・棚 造作

当ページでは、過去 実際に行った工事や、現在行っている工事を写真を交えてご紹介いたします。
ぜひチェックして、ご参考にしてみてください。
(工事費用は この限りではございません。あくまで目安と させて頂きます)

古く、きゃしゃな スチール製の 棚を 撤去し、木製の 棚を がっちりと 設置しました。
棚板の 間隔も お客様の 使い勝手に添って、ご希望の 幅に。

えん リフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


雛(ひな)人形

余寒の候。
立春
が 過ぎたとはいえ、まだまだ 雪も 降ったりで 寒いですね。 

そんな中、のつぼみが ほころびだしたのを見かけ、春の訪れが 待ち遠しく
感じられる、今日この頃でもあります。

「シュウプロの よもやま話」
今日も 気の向くまま、よもやま に つづって いきたいと 思います。
さて、今日の話題は・・・

皆さん、良く ご存知の 雛祭り の主役、雛人形
では、正式な 雛人形の飾り方 ご存知ですか?

論語に ‘天子南面’ といぅ、言葉が あります。
これは、皇帝などの偉人は、南に向いて座り北面は、臣従する 事を意味しています。
また、に向いた時に 日の出の方角。つまり 左手側)が 上座で、日没の方向西。つまり右手側)が
下座とされています。

この考え方は、雛人形にも当てはまります。
本来は、‘男雛が左、その右手側に女雛’ を飾る事が 当然の事でした。

ところが、現在、売っている 雛人形を 見てみると、そのほとんどが、‘男雛が右。その左手側に女雛’
当初とは、逆の配置になっている様です。

では、いったい なぜなのでしょぅ? 

それは、プロトコール(国際儀礼)が 右上位 だった為だと いわれています。
昭和天皇の 即位の礼が 催された時に プロトコールに従い ‘天皇が右、その左手側に皇后’ 
並ばれた事 からきている様です。
また、かつて掲げられていた、御真影(天皇皇后両陛下のお写真)も、プロトコールに従った並び方だった為
関東の雛人形業界では、それまでとは、反対の並び方にしたのだそぅです。

しかし、現在でも 伝統を重んじる京都では、本来の ‘男雛が左、その右手側に女雛’ とするところが
多く見られます。  

結局のところ、現代では、右でも左でも、どちらでも 良い様です。

そこで、男女が カップルで歩く、または、寄り添うところを想像してみて下さい。
右側に男性ならば、男性主導
女性が右側であれば、女性が主導の カップル が多いのだそぅですよ。 

さあ、皆さんの お宅では、いかがです?
女雛が 
そぅ・・・あなたの お宅は、かかあ殿下 の様ですね?

えん リフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ゴジラ対ヘドラ(東宝チャンピオンまつり)


かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・
懐かしく 想える ひと時を・・・

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


台所

寒風の候。
早いもので、1月も 末。
大寒 も 過ぎて、一年で 最も 寒いと いわれる この時期。
いまだ、コロナの 勢いも おさまらず、体調を 崩さない様に したいものです。

「シュウプロの よもやま話」
今日も 気の向くまま、よもやま に つづって いきたいと 思います。
さて、今日の話題は・・・

人々が 生活を していく上で、欠く事が出来ない ‘台所’

古代、竪穴式住居では、住居の中央に配置し、直火による 調理が行われていたそうですが
次第に 生活への必然性から、住居の端へと 台所の空間は 移動され、後に独立した室が
設けられる様になった、といわれています。

昔の時代、冷蔵庫などの 保存技術は 発達していませんでしたので、日光による
食物の腐敗を防ぐ 必要があった為、台所は、北側に 配置される傾向に ありました。
この傾向は、現代でも 変わらない様ですね。

台所の 語源は、平安の時代の ‘台盤所’ に 由来します。
台盤とは、食物を盛った 盤を乗せる 脚付きの台の事で、宮中 や 貴族の家で 用いられ
その台盤が 置かれる所 といぅ意味で 台盤所となり、後に、盤が 省かれて 台所になったと いわれています。
台所といぅ言葉は、鎌倉時代の 頃になると、広く 武家 や 農家などでも、かまど の ある部屋を 台所と
呼ぶ様に なりました。

今でも、この様な 土間のある 古民家は、残って いますでしょぅか?
家中、燻された 香りが 漂い、太くて 大きな 柱 や 板戸は、すすで 真っ黒。
渋い 趣が いいですね。

昔から、食 と 金銭は、関連付けて 考えられていて、金銭の やり繰りや、金銭を 出し入れする所を
台所 などと いいますよね。
また、経済的に 苦しい様を ‘台所は 火の車’ などとも いいますし、まさに 台所は、家の要と いえますね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


虎(トラ)の ことわざ

酷寒の候。
吹く風も、一段と身に しみる季節と なって まいりました。

これからが 冬本番。厳しい 寒さが続きますね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も 気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと 思います。
さて、今日の話題は・・・

昔から伝わる ことわざ の中で、身近な 犬 や 猫 などを使った、ことわざ が多いのは
当然の ことですけど、今年の 干支の ことわざ も 意外と 多いのを ご存知ですか?
優に 100を 超えることわざ が あるそぅですよ。

 

そもそも、古来、の ことわざ といぅものは、ほとんどが 中国の 由来。
6世紀以降、本格的に 中国から文化を輸入した際、のイメージも 一緒に入って来た
そぅですが、その後、日本文化の 中でも、画 や 玩具 のモチーフに なったりと
の イメージは、一つの 位置を 占める様になりました。

元祖・中国で 代表されるには、古来より伝わる、‘四神’の一つ、‘白虎’ が挙げられます。
白虎は、西方を つかさどる 聖獣です。
漢の時代西の白虎北の玄武南の朱雀東の青龍、といぅ 組み合わせが 整い
古墳の壁画 や 鏡の装飾 などの 定番となりました。
また、さらに古い 殷の時代 や 周の時代には、儀礼の道具として、青銅器 や 玉器
盛んに作られ、その中には、虎を 表した 玉器や 口の中に人を 含む 虎を 表した
青銅器 
なども あります。
その頃から 既に は、神獣聖獣 といぅ位置づけが あった といえますね。

‘虎の 威を 借る 狐’・・・・・・
     他の 権勢に頼って、威張る 小物。

‘雲は 龍に 従い、風は 虎に 従う’・・・・・・
     同じ志を 抱く者は、互いに 相応ずる。
     優れた 君主の元には、優れた 臣下が現れる。

‘虎の 尾を 踏む’  ‘虎の 髭を ひねる’・・・・・
     極めて 危険な事を 行う例え。

‘虎狼は 防ぎ易く、鼠は 防ぎ難し’・・・・・
     大事は 慎重に 取扱うので 意外と 失敗はないが、小事は 油断して
               かえって 失敗しがちである。

‘虎は 千里行って、千里 帰る’・・・・・
     一日に 千里行って、千里 帰る程、勢いの 盛んな様。

‘口の 虎は 身を守る’・・・・・
      失言は、身を滅ぼす。言葉には、十分、気を つけよ。

‘虎穴に 入らずんば 虎子を 得ず’・・・・・
      虎の、すむ穴に 入らなければ、虎の子は 得られない。
      思い切った、決断を 促す時。 

‘虎穴に 入らずんば マスクを 得ず’・・・・
     虎の穴で 厳しい修行を しなければ、悪役 覆面レスラーには、なれない。
     が、虎の マスクを 被る者は、正義の マスクマン として、ちびっこの人気者と
     なることが 出来る。

っと、珍説も含め?  これらは、に ちなんだ、ことわざの ほんの 数例に過ぎませんが
どれも みな、切実な 教訓だと 思いませんか?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


風立ちぬ / どんぐりッ子

かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・
懐かしく 想える ひと時を・・・

                                                                 https://youtu.be/RZzY_UZzoug

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


小正月(こしょうがつ)

新春の候。
新年、早々の 降雪で、ことのほか 寒気、厳しい 今日この頃。
寒さが 身に沁みます。

「シュウプロの よもやま話」
今日も 気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと 思います。
さて、今日の話題は・・・

‘小正月’‘女正月’ 。

元旦 から 松の内 までを 大正月と いぅのに対して、1月15日を 一般に 小正月
地方によっては、女正月と 呼んでいます。
特に 農山漁村では、昔から 古い 仕来たりがあり、今でも 様々な行事が
行われている様で、この日で 正月の 全ての 行事が終了となります。

例えば、室内に ‘もち花’ ‘まゆ玉’ といって、葉のない 柳の枝などに
花や まゆの形に なぞらえた 餅や だんご を付けたものを飾って
稲の豊作や 蚕の豊産を 期待したり、雪の上に松の葉を苗に見たてて
田植えの真似事をしたりする地方もあります。
中でも、広く全国各地で行われているものには、‘左義長(さぎちょう)’
あるいは、‘どんど焼き’ と呼ばれる 火祭りの行事があります。

佐義長とは、小正月に 行われる行事で、場所によっては、‘どんど’ ‘ほっけんぎょう’
‘ほちょうじ’ などとも 呼ばれています。
一般には、長い竹を数本立て、正月に使った門松しめ飾り書き初め などを
持ち寄って 燃やして始末するのが、この1月15日です。

元来は、‘御吉書三毬杖(ごきつしょさぎじょう)’といわれる、中国から来た
宮中の 行事を いいます。
御吉書とは、天皇の書いた書き初めで、鞠打ち遊びに使う 杖三本を結んで
これと 一緒に 御吉書を陰陽師 に焼かせたのが 始まりだとされています。

この火で 焼いた餅を食べたり、たばこに火をつけて吸うと、一年中病気に
ならないとか、自分の書き初めの灰が 空高く舞い上がれば、字が上手になる
などと いい伝えられています。
また、関東地方では、1月15日まで待たずに、松を取る7日頃に 焼いてしまう
ところもあるそうですが、これも地方によって、まちまちの様です。 

京都 や 大阪では、元旦 から 松の内 までを 男正月と呼び、これに対して
1月15日を 女正月と呼んで、男正月に 接客などで 忙しかった女性を労わり
家事万端から 解放する日としていました。
女正月といぅ名称の由来は、満月から満月までを 一か月と 定めた旧暦では
1月15日が 年の始まりとなる 満月の日でした。
女性の 年始周りは、この日、行われていた為と いわれています。

地方によっては、女の酒盛り といって、男子禁制の酒宴を開いたり、この日の
前夜を 女の 年取り といって、夕食は、男性が こしらえる 仕来たりになっている
ところもある様です。

1月15日は、お父さん や 子どもで 家事の 全てを分担し、お母さんを 家事から
解放してあげると いぅのも 良いかもしれませんね。
それよりも、お母さんを 一人に させて あげる方が 喜びますかね?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ダーティハリー


かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・
懐かしく 想える ひと時を・・・

                  https://youtu.be/54PWUTWmTOE

えんリフォーム‘ シュウプロ は
時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


埼玉県所沢市 和室 改修工事

当ページでは、過去 実際に行った工事や、現在行っている工事を写真を交えてご紹介いたします。
ぜひチェックして、ご参考にしてみてください。
(工事費用は この限りではございません。あくまで目安と させて頂きます)

4畳半の 和室。
とはいえ、既存の 床は 元々、畳ではなく、フローリング。
古いものを 新たに 張替えました。
押入の 中は そのままに、襖を 折戸ユニットへ。
天井・壁の クロスも 貼替え、仕上げました。

えんリフォーム‘ シュウプロ は
時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


...10...1516171819...3040...