城
向寒の候。
暦の上では、明日は 立冬、気が付けば、落ち葉が 風に舞う季節となりました。
朝晩は 冷え込む様にもなり、冬は、もぅすぐ そこまで、来ている様ですね。
「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・
近年、戦国武将 や 幕末の志士たちの人気など、様々な形で、歴史ブームが 続いています。
全国各地で 歴史に ちなんだ 街おこしなど、これからも、もっと盛んになっていきそぅです。
そこで、今日の話題は、歴史ブームの中でも、愛好家が増えているといぅ ‘城’ について
取り上げて みたいと思います。
‘城’と聞いて皆さんが 思い浮かべるのは、漆黒の屋根瓦、美しい しっくいの白壁に代表される
‘天守(閣)’ の勇壮な姿 ではないでしょぅか?
この天守は、いわば城のシンボルでもあり、時の権力者や 各地の大名たちの 権勢を示す
役割を果たしていた とも いえるものです。
現在、この天守が、昔の形を残しているのは、弘前城 や 姫路城、高知城など 12城 のみで
‘現存天守’ と呼ばれています。
その他にも、復元や 模造などにより、天守が建っている城は、数多く 存在しています。
‘のぼうの城’の 忍城、秀吉軍勢に攻められた、小田原城など、今 建っている城も
その様な 城の うちの一つですね。
晴れ渡った 青空に映える天守は、確かに 見事なものですが、城の魅力は それだけでは
ありません。
城全体を守り、見張りをする為の建物として、角地に建てられたのが ‘櫓(やぐら)’ です。
櫓は、その外観が丁度、天守を小ぶりにした様に 見えるのが 特徴です。
城を守る為の 施設ですから、天守のない城は あっても、櫓のない城は なかったといいます。
また、城の出入り口となる ‘門’ も、それぞれの城によって個性があるものです。
見るからに 強固な門の造りを眺めていると、当時の戦(いくさ)の激しさを 想像 出来るかも
しれませんね。
更に、隙間なく積み上げられた ‘石垣’ や、敵の侵入を防ぐ為の ‘掘’ や ‘土塁(どるい)’
など、城を構成する 要素の 一つひとつが、その城が たどってきた 歴史や 城主の考え方を
物語るものです。
日本全国に現存する、歴史的な 城郭の数は、4万とも5万とも いわれています。
中には ‘山城(やましろ)’ といって、主に戦国時代、軍事目的で、山の尾根に 建てられた城も
あります。
そぅした城の場合、残念ながら、当時の建物は 全く残っておらず、わずかに 石垣が残されて
いるのみ といぅことも 少なくありません。
でも、「兵(つわもの)どもが夢の跡」などといぅ言葉もある様に、そんな 戦国のロマンを
感じるのには むしろ、ぴったりな 史跡かもしれませんね。
季節は これから寒くなりますが、空気の澄んでいる冬は、絶好の 城めぐり シーズンなんだ
そぅですよ。
また、城めぐりに 役立つガイドブックなども 書店で簡単に手に入りますから、興味のある方は
是非、お目当ての城を訪れて、‘一国一城の主(あるじ)’ 殿様に なった気分に浸って
みては いかがでしょぅか?
’えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。