恵方(えほう)巻き
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・
当ページでは、過去 実際に行った工事や、現在行っている工事を写真を交えてご紹介いたします。
ぜひチェックして、ご参考にしてみてください。
(工事費用は この限りではございません。あくまで目安と させて頂きます)
洗面化粧台の水栓から 水漏れが生じているのを機に
新しいものに 交換したいとの お申し出でした。
ハンドルも シングルになり、「明るい感じに なった」
お喜びを頂けました。
今回は、内装工事の施工は ありませんでしたので
短時間で 設置も完了です。
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・
2月の3日は、‘節分’ですね。
元来、節分とは、‘季節を分ける’ 事から ‘節分’と いわれます。
現在では、節分と いえば、立春の前日だけを指す様になりましたが
季節の始まりを示す、立春、立夏、立秋、立冬の 前日は、いずれも
節分なんですね。
現在の様に、立春の前の節分が 特化されている理由は、旧暦の時代では
‘立春正月’ などと いい、一年の始まりを 立春付近に求めた事から
その前日は、年の最後の日と いぅ意味合いを持ったと考えられます。
この様に、年を分ける節分と いぅ事で、他の3つの節分より、重要な位置を
占めたのでは ないかと思われます。
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・
皆さんは 秩父・長瀞の 冬の名物詩・・・ご存知ですか?
宝登山の北を流れる、沢の源流水を真冬に凍らせる 平安時代から続く、伝統的な
製法を今に伝えている、‘天然氷の切り出し’です。
切り出した氷は 氷室へ貯蔵し、夏のかき氷として出荷されます。
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・
皆さん、お正月は どの様に過ごされました?
最近では、ほとんど見られなく なってしまいましたが
昔は、子どもたちが集まると、男の子は たこ揚げ や コマ回し、女の子は、羽根突きなどで
遊んだものですよね。
室内では、かるた取り で楽しんだ方も多いのでは ないでしょうか?
ふと、私が 遠い昔の記憶で 思い出したのが ‘百人一首’の 歌がるた。
よく知られている遊び方の ひとつは、「散らし取り」と呼ばれるもの。
百枚の取り札を散らして並べ、一人の読み手が読み始めた歌と同じ取り札を素早く取る
といぅルールです。
また、「坊主めくり」では 歌と関係なく、順番に取っていった読み札に描かれている絵が
男性か 女性(姫)か、あるいは、坊主かで手元に ためられる札の数が大きく左右されます。
特に、坊主の札の中でも「蝉丸(せみまる)」の札が出ると、全員が手元の札を戻さないと
いけないといぅルールも あった様です。
そんな強烈なルールの為か、百人一首と いえば蝉丸、といぅ印象の方も いらっしゃるのでは?
実は、この蝉丸といぅ人物のことは 詳しく分かっていませんが、味わい深い歌を残しています。
「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢(あふ)坂の関」
それぞれの思いを抱えて、旅の途中に行き交う人々の様子を 呼んだ 歌です。
さて、この百人一首、平安時代末期から鎌倉時代を生きた 歌人
藤原定家(ふじわらのさだいえ・ていか)が 選んだものと されていますが、そのきっかけは
ご存じでしょうか?
実は、武将であった宇都宮蓮生(うつのみや れんしょう)が、京都嵯峨の小倉山(おぐらやま)
にあった 別荘の襖(ふすま)の装飾として、色紙の作成を 定家に 依頼したのだそぅです。
定家は、飛鳥時代から鎌倉時代まで、およそ600年間に わたって詠まれた和歌の中から
百首を選び 色紙に したためました。
その時、定家が住んでいた山荘もまた、小倉山にあった為、後の世になって「小倉百人一首」
として 人々に 広く知られる様になったといいます。
最近では、「ちはやふる」 といぅマンガや映画が 話題に なりましたね。
すっかり、デジタルな時代と なった今日ですが、古き 良きものは、先の時代まで
引き継いで いきたいものですね。
「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・
年越しと いえば
細く長く 「健康長寿」「家運長命」などの 縁起を かついで 食べるよぅに
なったといぅ 年越しそば。
今年は、家族に自前で作った 手打ちそばを ふるまって やろぅじゃないかと
かっこつけたいと お思いに なっていらっしゃる あなたに・・・
当ページでは、過去 実際に行った工事や、現在行っている工事を写真を交えてご紹介いたします。
ぜひチェックして、ご参考にしてみてください。
(工事費用は この限りではございません。あくまで目安と させて頂きます)
住宅ストック循環支援事業の補助金を充当させて頂き、これから、やって来るかも しれない
降雪に備え、屋根の雪止を設置 致しました。
新築時に 建設業者さんは、設置を されて おらず、数年前の大雪時には、カーポートの
倒壊も寸前だった とのこと。
これで ひとまず、安心ですね。
当ページでは、過去 実際に行った工事や、現在行っている工事を写真を交えてご紹介いたします。
ぜひチェックして、ご参考にしてみてください。
(工事費用は この限りではございません。あくまで目安と させて頂きます)
築20年、大手管理会社のマンション。
「老朽化に伴い、給水、排水の漏れが心配」 との ご相談から
床下の点検の含め、排水管の交換も。同時に排水芯を 標準的な200mmへ移動。
「換気扇の音も大きく、うるさいので」と 新たな換気扇に。
最近の換気扇(静音タイプ)は 驚く程、静かですね。
まるで 動いてないみたいです・・・しっかり 動いてましたよ(笑)