ブログ

山・川・海 開き

向夏の候
梅雨空
の続く、今日この頃ですが、直に アサガオの 似合う季節となりますね。
名前の通りに、朝の光が射してから、咲く花だと思いきや、前日の日没から
およそ 10時間後に 咲く習性が あるんだそぅですよ。 
つまり、夜明け前から、既に咲き始めてる っと いぅことですね。
夏の日の 早朝から、花を咲かせている アサガオを 眺める。
そんな、清々しい 夏の朝・・・遠い昔に 味わった様な 気がします。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

日本各地の 山々では 例年7月1日に  ‘山開き’ を 迎える処も多く
夏山の頂上を目指す、登山家や、愛好家も 多いことかと思います。

山開きの日 といえば、一般的に ‘その年に初めて登山が 許される日’ として
知られていますが、昔の人々に とっては、もう少し、違った意味を持っていた様です。

その昔、日本の山々には、神様が 宿っていると信じられており、その為、山は神聖視
されていて、崇拝の対象でもありました。
この ‘山岳信仰’ により、いわゆる ‘霊山’ と呼ばれる 山に入ることが 許されていたのは
修行を行う修験者 や 山伏、僧侶たち だけだったといわれています。
その 入山禁止が解かれる 唯一の期間が山開きであり、つまり「山に登る」ということは
信仰行事としての 側面が 大きかった といえそぅです。

近年は、なかなかの 山ブームの様ですね。
今年の夏も、日本各地の山々、中でも 日本一の 富士山に登る計画を 立てている方も
多く いらっしゃることと思います。
この富士山も、江戸時代には、今以上に聖地として あがめられていて、富士山に登ることは
庶民の あこがれでも あったそぅです。
とはいえ、旅すること自体が、大変で あっただろぅ時代に、そう 簡単に、富士山に登れる
わけが なかった はずです。
そこで、実際の富士山に登ることと同じくらいに、霊験 あらたか とされる ‘富士塚(富士山
を模した人工の塚)’ が各所に 造られた といいます。
富士山に登れないなら、せめて 富士塚に行こぅ という人々が増え、大変な人気を呼んだそぅです。

この ‘山開き’ に ちなんで 行われるのが、‘川開き’ や ‘海開き’ です。
川開きといっても、その昔の お江戸の人々にとっては、川で じゃぶじゃぶ と
遊ぶのではなく、納涼のための行事、すなわち、夕涼み や 花火見物を 楽しむ期間として
知られていました。
特に有名だったのが、‘両国の川開き’ で、川開きの初日には、大きな 花火が打ち上げられ
多くの見物人で にぎわった といわれています。

ちなみに、‘海開き’ は、海水浴が できる期間といぅことになっていますが、海水浴の習慣
自体が、1870年頃から、神奈川県の海岸などで 始まったとされていますで、山開き や 
川開き よりは、かなり後になってから 広まった様です。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


物忘れ

長雨の候
梅雨の季節となり、何かと うっとおしく、気分も 晴れない 今日この頃です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

「名前が出てこない」「物を置いた場所を忘れる」といぅのは、誰にでも 起こること。
年齢と共に 記憶している物事の量が増えれば、それらの記憶を引き出すのに 時間が
かかるのも、ある意味、自然なことかもしれませんね。
それよりも、「もう覚え様としても、ムダなんだ」と考えて、日頃、頭を使わなくなってしまう
ことの方が 問題です。

昭和の時代、友達や 知り合いの 電話番号などは、結構、得意気に記憶していたものでしたけど
携帯、スマホ を持つ様になってからは、一切、記憶することを あきらめて しまいました。

では、いつまでも、アタマの回転を良くしておくには、どんな 工夫が 必要なのでしょぅ?

マンネリ化を避け、アタマに刺激を与える!
頭を活発に働かせる為に、避けたいのは “マンネリ化” だといわれています。
普段の生活の中で、行動範囲 や 生活習慣が ワンパターンになっている方は、「初めて」
体験を 是非、増やしてみましょぅ。
今まで行ったことのない場所へ 足を運ぶ、友人や知人でない人たちと 交流するといった
ちょっとしたことでも構いません。

頭を働かせたいなら、カラダを動かす!
頭も身体の一部です。
カラダの めぐりを良くして、頭も活性化させましょぅ。
朝や夕方の ウォーキングも、違うコースを歩いて、目に見える景色が 変わる様にすると
良い刺激になりますね。

“考える力” のために、必須脂肪酸を補う!
頭の活動のエネルギー源は、炭水化物から作られるブドウ糖です。
また、“脂質” と呼ばれる栄養素の中でも、特にDHA と EPA、ARA(アラキドン酸)は
必須脂肪酸と呼ばれ、“考える力” の為に 是非、摂りたい成分といわれています。
栄養バランスの良い 食事を摂ることを前提に、サプリメントなどで、これらの成分を補う
のも良い方法です。

こぅした工夫の他に、しっかりと睡眠を とることも、記憶力を高める為には必要とされて
ます。
日々、元気で活発な頭を保つには、毎日 ちょっとした 心がけを するか 否か、 皆さんの
意識 次第の様ですね。

さぁ、皆さんも 刺激のある生活を心がけて、“覚える力” や “考える力” をアップさせて
みませんか?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


梅雨時の健康管理

霖雨の候。
早いもので、6月も 半ばを過ぎ。
ちょうど、一年の折り返し地点を 迎えますね。
段々と 蒸し暑さも増す、今日この頃ですが、身体の調子は、いかがでしょぅ?

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

はっきりとしない 天気が続くと、何となく気分が落ち込んで、体の調子も 今一つ・・・
なんて 感じることが 多くなりますよね。
朝起きて 窓辺で浴びる太陽の光を 気持ちの良いものと感じる方は 多いと思います。
これは気分的なものだけでなく、朝日を浴びることで 私たちの体内時計も リセットされる
からだ といわれています。
また、寝ている間は、副交感神経が 優位になっていますが、光を感じることで 交感神経が
優位な状態へと切り替わり、日中の活動的な リズムへと スムーズに 移ることができる
様です。

今頃の時期は、雨が降らなくても 曇りがちの朝が 多くなります。
天気ばかりは どぅにもなりませんが、ちょっとした工夫をして、朝の目覚めが良くなる
工夫を してみては、いかがでしょぅ?

【簡単なストレッチをする】
ちょっと目覚めが悪いなと思ったら、起きる前に、ベッドの中で 手や足を伸ばしたりして
簡単なストレッチをしてみましょぅ。
これで体が温まってきたら起き上がり、前屈をしたり、肩を回したりすれば、かなり体も
目覚めます。

【少し熱めのシャワーを浴びる】
普段は夜、お風呂に入ることが多いと思いますが、天気の悪い日が続く時は、朝 ちょっと
熱めのシャワーを浴びる様にしてみましょぅ。
交感神経を 活性化する働きがあるそぅです。

【朝食をしっかり食べる】
これは 梅雨時に限りませんが、朝起きた後も、ボーッとなるのを避ける為に、朝から
ご飯やパンなどの 炭水化物をしっかり摂りましょぅ。
摂取した炭水化物から、ブドウ糖がつくられ、脳のエネルギー源となります。

この様な方法などで、体内リズムと実際の生活リズムの ずれを極力 少なくしてみては
いかがでしょぅ。

朝食以外に もう一つ 食生活にも、気を配りたいものです。
湿気の多い時期は、「酸っぱいもの」を食べるのが 良いといわれますよね。
梅干しや お酢などは、味覚や嗅覚を刺激して、蒸し暑い時期でも食欲をアップさせて
くれます。
また、酸味の主成分である クエン酸には、食中毒防止にも 役立つ殺菌作用の他に
疲労回復効果も 期待できますから、酸っぱい食材を上手く 利用したいものですね。

さらに、胃腸が疲れている時は、食中毒を起こしやすくなるといわれています。
腸内の環境を良い状態に保つには、野菜や果物、海藻などの 食物繊維や、乳酸菌を
多く含む ヨーグルトなどを 積極的に食事に取り入れましょぅ。

朝の目覚めと体内時計の リセットを スムーズに行って、食生活にも 気を配りながら
健やかな毎日を 過ごしたいものですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


酢(す)

梅雨の候
梅雨入りも 間近でしょぅか?
あじさいの花が 似合う うっとうしい季節が やってきますね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

この季節、また これからの 暑い季節には、何かと の物が
好まれる 時期でも あります。
には 殺菌や 食欲増進の効果が ありますからね。

その ‘酢’
紀元前5000年頃メソポタミア文明が 栄えた 現在のイラク南部で
果実などから 造られたのが 始まりと されています。

日本には 西暦400年前後の古代に、晋~南北朝時代中国から
酒造技術と 共に 伝わったと 推測されます。

現存 最古の歌集 ‘万葉集’ には、「合わせ酢で 鯛を食べたい」と 詠まれていて
生魚や 干し魚に 酢を つけて 食べる事が 好まれた 様です。

庶民に 広まったのは、屋台の 握り寿司が 町人たちに 人気と なった
江戸の時代です。

近年、夏の暑さが 厳しい 地方ほど 酢の消費量が 多く、西高東低の
傾向に あるそぅです。

但し、沖縄は、購入額が全国 平均の 75%ほど なのだ だとか。
シークワーサー などが 代用される 独自の 食文化が うかがえますね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


カビ予防

麦秋の候
これからの時期、雨が多くなってくると 外出する機会が 少なくなり
気持ちも 暗くなりがちですが、鮮やかな花を 咲かせる アジサイ や ショウブを
見かけると、気持ちが 和みますね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

梅雨の じめじめに つきもの なのが、カビですよね。
そこで、身の回りにある物で カビの 予防が 出来る といぅ お話しです。

《新聞紙 と ダンボール》
タンスの 引き出し、押入れの 一番下に、新聞紙 か ダンボールを 敷くと
湿気を取って くれる様です。
家具と 壁の間にも、新聞紙 か ダンボールを 挟むと 湿気を取ってくれる
だけではなく、ホコリ対策にも 良いそぅですよ。
お客様用の布団。普段は 使わないものですよね。
布団も カビやすいので、布団と 布団の間にも、新聞紙を 挟んでおくと 良いかも
しれませんね。

《10円玉》
洗濯機の 洗濯槽の 内側も、湿度が 多く、カビが発生しやすい 場所です。
まず、使わない時には、蓋を 開けておくこと。
また、洗濯をする時に 10円玉を 洗濯ネットに入れて、洗濯物と 一緒に 洗って
みて下さい。
10円玉の 銅イオンが カビの予防に 効果が ある そぅですよ。

まぁ、お金も かからないこと ですし、だまされたと 思って、試してみては
いかがです?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


そら豆

惜春の候。
いよいよ、5月も末となると、ジメジメした 梅雨の季節が 近づいてきますね。
でも、雨に濡れた 木々や 路地裏を のぞくと、 しっとり とした、梅雨ならではの
風情が見られるのもいいなぁ、なんてことも 近年は 思える様に なりました。
季節の感じ方も、歳と共に 変わっていくものですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

緑色が美しく、これから 旬を迎える 初夏の味、‘そら豆’。

特有の香りと、ほのかな甘みが嬉しい 初夏の味覚、そら豆は、青空に向かって伸びていく
姿から、「空豆」と名付けられました。
日本には、8世紀頃インドの僧により伝えられたともいわれ、若いうちに 採る青果用と
完熟したものを採る、乾燥豆用があります。
現在、流通している品種は、大型で大粒の「一寸そら豆」が主流です。
一粒が 約3cm(一寸)なので、この様な名前が付いています。

そら豆は、“おいしいのは3日だけ” とも 言われる程、鮮度の落ちが 早い野菜です。
九州から北海道まで、全国各地で栽培されている、そら豆は 露地栽培が 市場を
占めている為、3月ぐらいから 日本列島を北上しながら、10月頃まで
産地を リレーしていきます。

乾燥していない生のそら豆は、野菜として扱われ、水分が少ない分だけ
各種の栄養素が 豊富です。
特に、良質なタンパク質が 10%以上も含まれるのは、数ある野菜の中でも
特筆のものです。
その他、ビタミンやミネラルも豊富に含まれます。
特に、B1・B2やCなどが多く含まれ、鉄分の宝庫と言われる ほうれん草と
ほぼ 同量の 鉄分を含みます。
そら豆に 黒い つめの部分が ありますよね。
これは、“お歯黒” と呼ばれ、実が熟れすぎると この部分が黒くなり、 味が落ちていって
しまうんだそぅですよ。

また、鮮度が命の そら豆は、購入後、すぐに食べることを お薦めします。
冷蔵庫で保存するより、硬めに 茹でて、冷凍保存すると 美味しさが長持ちしますよ。
茹でたてを食べるのは 勿論、下茹でして スープ や 揚げ物、煮物にしても 美味です。

これからの時季、冷たいスープなども、爽やかな 初夏に ぴったりで、いいですね。
緑のそら豆で、初夏の味を 堪能するといぅのは いかがでしょぅ。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


フラッシュダンス Flashdance 1983


かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・

懐かしく 想える ひと時を・・・


                         

                                                             https://youtu.be/xH529syb00A      

                                 

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


人と馬との つながり

若葉の候
スッキリしない 天気が続き、一雨ごとに 梅雨の 近づきを 感ずる 今日この頃。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

梅雨の 近づく頃といえば、昔は 田植えの季節でも ありました。
まだ、耕運機などの 農機具が発達していなかった時代は、田植えを はじめとする 農作業は
大変な重労働でした。
そこで活躍したのが、人の言ぅことを よく聞き、黙々と働く、農耕です。

なかでも、奈良時代から 馬の産地(南部駒)として有名だったと いわれる 岩手県では
軍馬として使われていた馬が 農作業にも使われる様になり、やがて 家族の一員の様に
親密な関係が 築かれていきました。
そぅした ‘人と馬とのつながり’ を今に伝えるのが、「南部曲がり家」です。
この住居は、人が暮らす母屋(おもや)と馬小屋が L字型につながっていて、日常生活の
中で、人と馬が 寄り添う様に暮らしてきた 歴史を うかがい知ることができます。

そんな 岩手県滝沢村では、かつて、旧暦の端午の節句に、蒼前(そうぜん)神社
縁日が 開かれていました。
その時、連日の農作業で疲れた馬を ねぎらう為に、人々が馬を連れて神社に お参りをし
無病息災を 祈う様になったといわれています。
これが、今も 多くの人々でにぎわう、「チャグチャグ馬コ(うまっこ)」の お祭りの
始まり とされています。

滝沢村の 蒼前神社から 盛岡市の 八幡宮まで、およそ13キロの道のりを、美しく着飾った
100頭ほどの馬が 4時間程 かけて 練り歩きます。
何かと馬が登場する伝統行事は 他の地方にもありますが、“馬が主役” とも いえる お祭りは
全国でも 珍しいもの だそぅですよ。

ところで、チャグチャグ馬コの、“チャグチャグ” って何?
この チャグチャグとは、馬に付けられた 数多くの鈴が 鳴り響く音のことだそぅです。
また、馬が身につける、赤や黄色の 鮮やかな装束も、村の人たちによって、手作りされています。
この 装束の原型は、江戸時代に 行われていた、大名の参勤交代の 荷物を運んだ馬に 着せられた
「小荷駄(こにだ)装束」と いぅものだといわれています。

農繁期の最中、人と馬が一緒になって、祝うお祭りは、つかの間の休息であると共に
人と馬の絆を 更に深めてくれる 大切な行事として、今日まで 受け継がれてきました。

この世に、馬好き(競馬好き?)な方々は、あまた いらっしゃることかと思います。
スマートな サラブレッドも 宜しいですけど、暮らしの中に生きる、たくましい馬たちの
晴れ姿を 見るといぅのも、時には いいのではないでしょぅか?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


富士山

立夏の候
初夏を思わせる 陽気かと思えば、雨模様。
一雨ごとに 梅雨の足音が 聞こえて来る様な 今日この頃です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

日本の 象徴ともいえる、誰もが 知る 富士山
でも、意外と 知らない事も あるのでは?

富士山は、南北に約44km、東西には 約38kmの 裾野が 広がっています。
ほぼ、円錐形の富士山は、典型的な成層火山。
同じ火口から、噴火を繰り返しながら、火口付近に、溶岩などが堆積するので
ほぼ 円錐形になっています。 

富士山測候所の調べによると、山頂の年間・平均気温は、氷点下6.4℃。
10月~5月の間は、つねに0℃を下回っているそぅです。
なので、この時季でも、白く雪を残している訳です。
これまでの最低気温は、氷点下38℃。
最高気温は、17.8℃。
風も、けっこう強く、平均風速は、11.4m だそぅです。
穏やかそぅに そびえ、皆が気軽に登れるイメージの富士山ですが、さすがに3776m
日本一の 山ですね。

富士山
の名前の由来は、諸説あるそぅですね。
その一つには、二つとない程、すばらしい山といぅことから、‘不二山’
また、大きさが 尽きないといぅ意味で、‘不尽山’
さらには、アイヌ語の ‘フンチ=火の神’ や、マレー語の ‘プジ=すばらしい’ から
などといぅ説までも あるのだとか。

有史以来、何度となく噴火を繰り返してきた、富士山
8世紀頃から、記録に残されているだけで、16~17回、噴火をしています。
大噴火は、800年の延暦の大噴火。有史以来の大噴火といわれる864年の
貞観の大噴火
1707年には、宝永の大噴火が記録に残され、以来、約300年間、富士山
噴火活動を休止。
しかし 現在でも、いまだ活発な火山活動が観測されていて、活火山として
位置づけられているんですね。

冬に 湛えた雪肌が、太陽の光に赤く染まって見える、紅富士
それに対し、夏場、7月の中旬、頂上の土が燃える様に輝くのが、赤富士
山中湖 近辺からの、雨上がりの翌朝 5時前が、赤富士を見る狙い目だそぅです。
これから迎える、梅雨の時季。
梅雨の晴れ間の 夕刻には、箱根の山が お薦め。
箱根の山から 富士山を望むと、劇的な夕焼けが 見られるチャンスがあるそぅですよ。
富士山の表情は、見る場所・角度・季節・時間によって、様々に変化するんですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


...23456...102030...