ブログ

二百十日(にひゃくとおか)

立秋の候。
ギラギラと 輝いていた 太陽が 勢いを失い、暑かった夏も よぅやく終わり
朝夕に 吹く風に 涼しさを 感じ始める頃ですね・・・・・・などと、言ってみたい
今日この頃ですが・・・・・・
いやぁ~、相変わらず、暑い日が 続きます。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

立春から 数えて、210日目(今年は9月1日)は 「二百十日(にひゃくとおか)」
呼ばれ、この日は かつて、台風に 襲われやすい “厄日” とされていました。
その10日後の「二百二十日(にひゃくはつか)」も、同じ様に 厄日と されていた為
今頃は 農家にとって、稲に被害が 及ばない様、注意しなければならない大事な 時期でも
ありました。

実は、“台風”といぅ言葉は 明治時代 以降に使われる様に なったといわれ、その昔は
野分(のわき・のわけ)」と呼ばれていました。
野に茂った草をザワザワと、かき分けるよぅに 風が吹く光景が、目に浮かぶようですね。
平安時代、清少納言は『枕草子』に「野分のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ
と 記し、野分の翌日の 荒れ果てた風景の中に、美を見い出しました。

また、野分は 秋の季語でもあり、松尾芭蕉は、「芭蕉野分して 盥(たらい)に雨を 聞く
夜かな」 といぅ 字余りの 句を 残しています。
この句の “芭蕉” は 芭蕉の木 のことで、野分の暴風に 揺れる 芭蕉の葉の ざわめきと
庵の中の たらいに 打ちつける 雨漏りの水音が 聞こえてくる様な 句です。

二百十日二百二十日の頃は、丁度、稲の開花時に 当たり、もし 野分のせいで
稲の花が 吹き飛ばされたら、それまでの苦労も 水の泡と 消えてしまいます。
そこで、農家の人々は、毎年 “嵐を鎮める” 為の 祭りを行いました。
それが、「風祭(かざまつり)」と いわれています。

風祭りは、地方によって、様々な 形式で 行われてきました。
その中の一つ、「風日待(かざひまち)」あるいは「風籠(かざごもり)」と呼ばれる
祭りは 農作業を休んで、村の神社の境内で 飲み食いをしながら、風の神に 安全を
祈るものです。
現代でも、新潟県弥彦(やひこ)神社兵庫県伊和神社などでは、それぞれの
伝統に のっとって 風祭りが 行われています。

私たちが普段、当たり前の様に 食べている お米や、その他の作物も 秋の嵐を
耐え抜いて 育った自然の 贈り物です。
そんなことを 改めて 心に留めながら、秋の実りを 美味しく 頂きたいものですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


夏 酒

猛暑の候。
暑中 お見舞い 申し上げます。
こぅ 暑い日々が 続くと 体調の乱れが 心配に なるところですが
ただ、今ごろの時季は ビールが とても 美味しいですねぇ。
ついつい、ぐいぐいと・・・なんて。
まぁ、控えめに しておきましましょぅ。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

この時季は、夏酒冷酒 も いいですね。
やはり、夏酒は お店でも、冷蔵庫に 入っているものが お薦めだそぅですよ。
単に 冷えていると いぅだけでなく、低温保存されている 日本酒は
火入れ されていない 生酒が多く、その ほとんどが 搾りたての フレッシュ感を
備えています。
その 爽やかさこそが、夏に ぴったり なんですね。

最近では ‘クールスタイル’ と呼ばれる 飲み方も ある そぅですよ。
ロック や ソーダ割り、更には 柚子 や ライムを 搾って、爽やかさを 楽しむ
飲み方ですが、良質な酒は この様な 演出にも 決して 負けません。
また、冷酒は ちょっと・・・なんて いぅ方には、燗も お薦め です。
夏の 燗は 酒9に対して、1の割合で 水を加えると、悪酔いせず、軽快な 燗として
楽しめますよ。

そこで、お薦めの 夏酒を いくつか ご紹介します。

【船中八策・純米超辛口・零下生酒】(高知県)
年間を 通じて、人気の超辛口。零度以下で貯蔵された 生酒は、出来立ての
フレッシュな 味わいを 夏でも 楽しめます。

【純米生酒・浦霞】(宮城県)
純米らしい 米の旨み、生酒としての フレッシュ感を あわせ持つ 日本酒 愛飲家も
認める お薦めの 一本です。

【雁木・活性にごり発泡 純米生原酒】(山口県)
シュワシュワ感 たっぷりで、乾杯や 食中酒 としても お薦め。
ゆっくり 開けると 沈殿している ‘もろみ’が 浮き上がり、生きた 酵母が
視覚的にも 実感できます。

【梵・プレミアムスパークリング】(福井県)
シャンパン方式で 造られた、薄濁りの きめの細かい泡を 特徴とした
スパークリング清酒。
どんな 料理にも 合せ やすい 酒です。

【八海山・貴醸酒】(新潟県)
仕込み水の代わりに 清酒で 醸した 贅沢な酒。 昔、暑気払いに 甘い みりんが
飲まれたそぅですが、この 極甘口の酒も 現代の 暑気払いに 最適。
ロックや ソーダ割りでも 楽しめ、食後酒に うってつけな 酒です。

暑気払いは、グラスを 片手に 夏酒 といぅのも、涼し気で いいですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


群知能(ぐんちのう)

晩夏の候
8月に入り、猛暑が続き、日陰の 恋しい 今日この頃。
次々と 台風も 発生し始め、今年は、台風が多い 年になるのでしょぅか?
今しばらくは、辛い季節が 続きますね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

人間の様に 高い知能を持たない生物で あっても、集まって行動を することで
まるで 高い知能を持っているかの様な 集団行動を 見せることが ありますが
この様な 現象を ‘群知能’ と呼びます。

アマガエルは 春に なると、繁殖の季節を迎えます。
アマガエルの うち 鳴くのは オスで、メスを呼んだり、縄張りを主張したり
する為と 考えられています。

田んぼの あぜ道 などで アマガエルを 観察すると、大きく 2つの
グループに分かれて、交互に鳴いて いて、しかも、隣に いる カエルとは
極力 タイミングを ずらして 鳴くことが 判る そぅです。

この様に 生物が 集団に分かれて 行動する 現象は、物理で いぅ ‘同期現象’
よく 似ている といいます。
同期現象とは、振り子時計を いくつか 並べて、ばらばらに 振り子を 動かしていても
時間が経つと 互いに影響を しあって、振り子の動きが 揃う などと いった
現象のこと をいいます。

この 生物界での 同期現象には、ホタルが 知られて います。
ホタルは 互いに 発光を認識し合い、明滅の タイミングを 一つに 合せているらしく
ホタルの 群れの 近くで 車の ハザードランプを 点滅させると ホタルの光の 明滅も
揃う 現象が みられると いいます。
同時に 明滅することで、光を目立たせ、遠くに いる メスを 引き付ける
と いぅことなので しょぅ。

これとは 逆に、先程の アマガエルの 合唱などは、隣に いる カエルとは
逆のタイミングで 鳴く 現象ですので ‘逆相同期現象’ と 呼ばれます。

他、群知能の 代表例には、渡り鳥の 編隊飛行が 上げられます。
タカなどの敵から 身を守りやすくする為とか、渡りの経験を豊富に持つものを
先頭に配置する とか、気流の変化に 反応して 集団で 最適化を 求める
能力である などと いわれています。

この 地球上には、様々な 生命体が 存在してますが
高度な知能を持ち、地球を支配している 人間でさえ、持ち合わさない
不思議で、時に優れた 能力って、人間以外の 生きものは、けっこぅ 持って
いますよね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


青年の樹 / 若い人 1977


かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・

懐かしく 想える ひと時を・・・

                https://youtu.be/xWibAFkR9uw

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ソフトクリーム

酷暑の候。
梅雨明けも 間近。
これから、日本各地で 数年ぶりの 花火大会 や 盆踊りなどの 夏祭りが
開かれる処も 多いのではないでしょぅか。
日本の夏と いえば、華やかな 花火や 盆踊りの お囃子の音色が欠かせませんね。
子どもの頃は、ただ楽しかった夏祭りですが、大人になると 様々な 思い出と共に
ちょっぴり 切なさを 感じたりもします。
皆さんは、どんな行事に “日本の夏” を感じますか?

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

こぅ 暑くなると ついつい、冷たいものに 手が 伸びてしまいますが
ソフトクリームも そんな中の 一つでは ないでしょぅか?

1931年アメリカで 小型の製造機が 開発されると、ソフトクリームは
瞬く間に 人気と なりました。
アイスクリームの 約マイナス 20℃に 対し、軟らかな ソフトクリームは
マイナス5℃程度。
風味 や 舌触りを 保つのが 難しい為、作った その場で 売れる 製造機が
世に出るまでは、一般の 消費者の手に届くことは、困難な ことでした。

日本に入ってきたのは、戦後の 1951年(昭和26年)のことです。
進駐軍が 東京・神宮外苑で開いた 米国独立記念日の イベントで、やがて
大都市を 中心に 広がって いきました。
50年代の中頃には、ちまたの そば屋などにも 製造機が置かれ、当時
普及 し始めた テレビで プロレスや 野球中継を 観戦しながら、ソフトクリームを
なめる人々を 多く見かける様に なりました。
かけそばが 一杯、20円程だった 当時、ソフトクリームは 30~50円 だった
そぅですから、けっこう いい値段ですよね。

1970年大阪で 開かれた 万博では、ソフトクリームの 売店に 行列ができ
評判は 全国に 広がって いきました。

子ども心に 万博で 初めて食べた ソフトクリームには 衝撃を 受けたものです。
当時の記憶は 50年以上を 経た今でも、マックハンバーガーを 食べた時と
同様に、今でも 鮮明に 覚えているものですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


西瓜(スイカ)

盛夏の候。
暑中 お見舞い申し上げます。
毎日、暑い日が 続く様に なりました。
梅雨明けも、そろそろ なのではないでしょぅか?
いよいよ、本格的な 暑さに 耐える季節と なりますね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

‘すいか’

シャリッ とした歯触りと、爽やかな甘みで 夏の渇きを潤してくれます。
そろそろ、この時期ともなると、青果コーナーで主張を し始めますね。

私ごと、そのシャリッとした歯ざわりと、青臭さが合わさった、はっきりと しない甘さが
苦手なんですけど・・・まぁ、好き好き ありますから。

英語では、‘ウォーターメロン’ と呼ばれている様に、果実の約90%が水分
体を 冷ます作用があることから、熱中症予防 や 解熱に効果が あるとも いわれています。

南アフリカの カラハリ砂漠が 原産地とされる すいかは、約4000年前のエジプトで
すでに 栽培が行われていた とされています。
その後、シルクロードを通って 中国に伝来したことから、“西方から伝わった瓜” といぅ
意味の『西瓜(シーグワ)』と名付けられました。
日本に 広まったのは 17世紀頃とされていますが、夏の果物として、よく食べられる様に
なったのは、明治以降に、欧米からの品種が 導入されてからのことです。

すいかは、果実の約90%が水分で、果糖を多く含むことから、体内で素早く
エネルギー に転換され、夏の暑さを癒やすには、うってつけの 果物といえるでしょぅ。
また、昔から、すいかには 利尿作用があり、体のむくみ防止を助ける働きがあると
いわれています。
これは、体内の余分な塩分を排出してくれる、カリウムなどの成分を豊富
に含んでいる為です。
これらの成分は、皮の白い部分にも多く含まれていますので、皮を料理に利用する地域
もあります。
すいかの 名産地である熊本県では、固い深緑色の部分を取り除いてから、一晩、塩に
つけた 浅漬けや、間引きした 果実の味噌漬け などが、夏の食卓を彩るそぅです。

現在、日本で流通している主な種類は、大玉小玉黄肉すいかなどですが、美味しい
すいかを 選ぶには、まん丸、もしくは、縦長のもので、お尻は小さく、頭がへこんでいる
ものが 良いと いわれます。
さらに、果皮に つやがあり、黒と緑の縞模様がくっきりしているものは、糖度が高いと
されています。
また、手のひらで、たたいた時に、ボンボンと、いい音がするものは、中身が しっかり
詰まっている証拠 だとも いわれますよね。
すいかは、完熟した状態で出荷されるので、冷やして すぐに食べれば、本来の甘みと
独特の食感を 堪能できるそぅですよ。

こぅして 改めて、すいかを見てみると、夏の季節には うってつけの 果物なんですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


トマト

大暑の候。
炎暑しのぎがたい、今日この頃。
もぅ、梅雨明け 宣言を した方が いいんじゃないでしょぅか?
これから、蝉の鳴き声を 耳にする様になると、‘いよいよ 夏が始まった!’
なんて、実感しますよね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

夏が旬の ‘トマト’

‘トマト’ 
は、ナス科の 一年草です。
原産地は 南アメリカの アンデス高原といわれ、新大陸発見と ともに
16世紀に ヨーロッパへ 伝わりました。
日本へは、中国を経由して伝わったと いわれています。
18世紀初頭の 貝原益軒 著 『大和本草』には、「唐ガキ」と紹介され
「実は ホオズキより 大にして」といぅ記述が 残されています。
当初は、もっぱら 赤い実を 観賞する植物でした。
明治に入り、食用栽培も始まりますが、独特の臭みが敬遠され、急速に
普及したのは、食生活が 洋風化した 昭和に入ってからのことです。
当時は 酸味がきつかった為、砂糖を つけて 食べられていたそぅです。

トマトの品種は、ミニトマトや 加工用の イタリア産トマトに代表される
赤色系のものと 桃太郎に 代表される、完熟しても 色づきの浅い桃色系の2つに
大きく 分けられます。

ヨーロッパには、「トマトが赤くなると医者が青くなる」といぅ 諺がある様に
トマトは、古くから 薬効が認められてきた野菜です。
体内で ビタミンAに 変わる β‐カロテン や ビタミンC が豊富で、カリウム や
カルシウム などの ミネラルも バランスよく含まれています。
赤い色のリコピンは、トマトの健康パワーとして 話題になりました。

リコピンは、脂肪細胞の働きを抑制することが 知られています。
また、最近の研究によって、トマトには 中性脂肪の燃焼に有効とされる
‘13‐oxo‐ODA(ジュウサンオキソオーディーエー)’といぅ成分が
含まれていることが 発見され、肥満予防への効果が 期待されています。
また、悪玉コレステロールの酸化を抑制して、動脈硬化を予防したり
血糖値 や 血圧の上昇を抑えたりする 効果も期待されています。
その他にも、メラニン色素の生成を抑制しますので、紫外線対策にも
また、シミや たるみ の原因となる 活性酸素を除去し、新陳代謝のアップにも
役立ち、また、脳の神経細胞の 酸化を防ぎ、老化を遅らせる効果が期待できる
とも いわれています。 

リコピンの 効果を期待するには、1日に 15mg以上の摂取が効果的です。
普通の ピンク系のトマト(桃太郎など)では、約500g(Lサイズ2個)
ミニトマトなら、約250g(約17個)
トマトジュース、約160g(グラス1杯弱)
トマトの缶詰、約170g(1/2缶弱m)
トマトピューレ、約60g(大さじ4杯弱)
トマトケチャップ、約75g(大さじ4杯弱)
だ そぅですよ。

そして、トマトに含まれる成分は、リコピンだけでは ありません。
ビタミンC、Aが多く、カリウムや、整腸作用のある ペクチン
ビタミンBeなど様々な 栄養素が バランスよく 含まれています。

トマトを 購入する時は、新鮮な緑色のへたを持ち、全体に丸みを帯びた
ずっしりと重いものを 選びましょう。
旬の 露地栽培のトマトは、特に栄養価が高くなります。

β‐カロテンも リコピンも、油と一緒に摂ることで吸収力が高まる為
トマトは、酸化され にくい オリーブ オイルと 一緒に調理したり
黒酢と 調理すると いいそぅですよ。
また、半割り、4つ割りにして凍らせておくと、1ヶ月くらいは
もつそぅですので、料理に 使ったり、ジュースにする時も 便利です。
凍った トマトを おろしがねで、すれば、簡単に シャーベットにも
なるそぅですので、試してみては 如何でしょぅ。 

おいしさと 栄養が ぎっしり詰まった トマトを食べれば、食欲の 落ちやすい
暑い夏も、元気に 乗り越えられる かも ⁉

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


サガリバナ

小夏の候。 
早いもので、6月も 終わりを迎えました。
各地で 田植えの 時期も終わり、 整えて植えられた 水田を見るに、夏の風情が
感じられます。
地域によっては、もぅ、ずいぶんと 稲の葉も 伸びていることでしょぅ。
既に、秋への 準備が始まっているんですね。
このところ、暑い日が 続く様に なりました。
今年の夏も、また 猛暑なんでしょぅか?

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

ご存知でしょぅか?・・・‘サガリバナ’
サガリバナは、熱帯・亜熱帯に分布する植物の花で、日本では、奄美大島 以南の
南西諸島、天然記念物の宝庫とも いわれる、西表島などで見る事が出来るそぅです。 

サガリバナは、夜に咲いて、朝に花を落とす、一夜限りの命。
落ちた花々が、川面、いっぱいに 広がる光景は、素晴らしものがあります。 

また、満天の星空の下、静寂の闇夜の中で、こぶし大の花が連なって咲く、その姿は
妖艶であり、命の力強さをも 感じさせてくれます。 

一晩中、力強く咲き続けた花は、夜が明けて 日が高くなるにつれ、ポタッ、ポタッ!
っと 川面に落ちます。
そんな花の舞落ちる姿は、また 何ともいえず、はかなさ をも 感じさせます。

しかし、一夜限りの命で、しかも、こんなに幻想的な 美しい光景を見られるのは
2~3週間だけなんだそぅですよ。

サガリバナの 花言葉は、‘幸福が訪れる’
確かに、こんな光景を 拝むことが出来たなら、幸福が訪れそぅです。 

花の命は、一夜限りですが、花は やがて 土に還り、サガリバナの木を 育てます。
成長をした実は、大海原を漂い、たどり着いた先で、新しい命を生むことと なります。
命が 循環するといぅ、命あるものの 究極の神秘であり、南国の 夏の夜に 咲く神秘の花は
‘命の つながり’ が ある限り、美しく咲き続ける ことでしょぅ。 

都会の雑踏から逃れて、幻想的な 世界へ身を ゆだねて みたいものですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ロッキー ROCKY


かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・

懐かしく 想える ひと時を・・・

                                                   https://youtu.be/jxa8VzkpRk4

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


...7891011...203040...