‘恵方(えほう)巻き’
節分の夜に、その年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって
目を閉じて、願い事を思い浮かべながら、太巻きを まるかぶり
(関西方言で、まるかじりの意味)するのが 習わしとされています。
食べている間は、無言でなければならないそぅですよ。
七福神に ちなんで かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎでんぶ 等
七種類の具を入れて 福を食べると いぅ意味合いも あるらしいですね。
また ‘福を巻き込む’といぅ説も あるそぅです。
現在の様な、恵方巻の起源は、江戸時代末期から、明治時代初期に かけて
大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったと いわれています。
恵方巻の習慣は、明治時代に一旦、廃れましたが 1977年に 大阪海苔問屋
協同組合が 道頓堀で行った 海苔の販売促進行事で復活しました。
また、節分におけます こぅした 恵方巻の全国販売は、セブンイレブンが
仕掛け人なのだそぅですよ。
1989年に広島県の加盟店オーナーの発案により、販売を開始したところ
ヒットしたのが 発端なのだとか。
中国、関西、九州地方での販売を経て 1998年に コンビニ初の
恵方巻全国販売を開始したのだそぅです。
現在では、どこの コンビニ、スーパー、弁当屋さん でも この時季には
恵方巻きの文字を 目にしますよね。
私事、この 恵方巻きなるもの、数年前まで、全く知りませんで、気づきも
しませ んでした。
太巻き寿司など、いつでも、売ってますものね。
あっ、でも 一本まるまる 大人買い など できるのは、この時期 だけですか?
さてさて、では、この ‘恵方(えほう)’ とは、いったい 何なの?
昔は、方角によって 吉凶判断を よく行っていたよぅです。
どちらかと いえば、凶の方に注意が向いて 凶の方角への旅や、引っ越し、婚姻などを
避けていたそぅですね。
これを ‘方忌み(かたいみ)’ といいます。
また、その方角へ向かう場合、凶事を避けるため、一旦、別の方向に向かってから
出直す ‘方違え(かたたがえ)’ なることを 真剣に行っていた よぅです。
一方、吉の方角は といぅと 吉神様の いらっしゃる方角は、この神様の力によって
他の悪い神様の影響を受けない方向とされ、明の方(あけのかた)あるいは 恵方と
呼ばれる よぅになりました。
この おめでたい神様は、乙姫様の様な 女神様、歳徳神と呼ばれます。
この歳徳神様は、年ごとに その居場所を変えます。
ですから、恵方も 毎年、変わる事となります。
また、古くから 恵方詣(えほうもうで・えほうまいり)と いわれるものが
行われていたといいます。
恵方詣は、江戸の頃から 盛んになったもので、初詣は、自宅の場所から見て
恵方にある寺社に 詣でると いぅものだそぅです。
っと いぅことで、今年の 恵方は、丙の南南東 の方角に なりますか。
さぁ、これで あなたも、真の意味で 恵方を向いて、本気で 恵方巻きが
食べられますね。
但し、無言で かぶりつく 事を くれぐれも お忘れなく。