よもやま話

エディブルフラワー

晩夏の候。
相変わらず、残暑 厳しき折、いいかげん、暑いのは勘弁して欲しいですねぇ。

毎年の様に、お盆休み明けの この時期になると、過去の戦争の悲惨さに、胸が痛み
しっとりとした 秋の訪れが、恋しく思われます。 
店先には、梨 や ぶどう、松茸、なんぞ、秋の味覚が 並び始めましたね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

 ‘エディブルフラワー’ といぅ言葉を 知っていますか?
普段は、あまり耳にしませよね。
その名の通り「食用の(edible)花(flower)」のこと。

エディブルフラワーとして、日本でも 知られる様になったのは、1980年代
ちょうど、日本が バブリーな 時代に向かう頃でしょぅか?
イタリアン・レストランが 方々に増え始めた頃からで、サラダなどを鮮やかに彩る美しさや
かわいらしさで 人気を集める様になりました。

エディブルフラワーの歴史は古く、花は全世界で 昔から食されてきた様です。
古代ローマでは、バラ酒が飲まれ、ネイティブアメリカンたちは、サボテンの 花や花粉を
食べていたといわれています。
日本でも、春に食べる、菜の花の おひたしや、東北で有名な 食用菊など、皆さんも
色々な花が、思い浮かぶのではないですか?

バラカーネーションコスモススイトピーハイビスカスパンジーホウセンカ 
ビオラなど、なじみのある花たちも、エディブルフラワーとして、食べることがあるそぅです。

ただ、一般の生花店にある 観賞用の切り花や鉢植えは、花を長持ちさせるための 薬剤が
使用されていることも多いので、食べることはできません。
また、アネモネ水仙すずらんなど、元々、食べられない花もあります。
園芸店で、食用かどうかを必ず確かめて、ご自宅の庭で  種や苗から育てると、安心して
食べることができますね。

家庭でも育てやすく、楽しめる花の一つに、ナスタチウム(キンレンカ)が挙げられます。
花は鮮やかなオレンジや黄色、赤などがあり、見た目にも 食欲をそそります。
丸く可愛い葉には、ピリッとした刺激があり、夏場のサラダの アクセントなどに最適です。
花が終わった後の小さな実も、そのままピクルスに漬け込んだり、すりおろして薬味に
利用したりもできます。
製氷皿などに小さく ちぎった花びらを入れて氷を作り、ミネラルウォーターや サイダー
などに浮かべるだけで、カラフルで涼しげな、おもてなしドリンクとして 喜ばれそぅですね。

種から育てるには、やはり、春が適していますが、夏は、すぐに食べられる位に育った
鉢植えを 入手することができます。
日当りが良く、水はけのよい環境を好みますが、真夏の強烈な 日差しは苦手です。
猛暑には、風通しの良い明るい日影と 条件が重なる様な、室内の場所を 探してあげると
長く楽しめます。
水を与え過ぎると、花付きが悪くなったり、病気に かかりやすくなるので、少し乾かし
気味にすると、良いそぅです。

まだまだ、暑い日は、しばらく続きそぅです。
園芸店で、食用にできるかを確認した上で、これからの残暑を乗り切る アイテムに
加えてみては、いかがでしょぅ。
ゆく夏を惜しむ食卓を、明るく 美味しく 彩って くれるかも しれませんよ。



えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ひまわり2

暮夏の候。  
残暑 お見舞い申し上げます。
お盆休みも 終わり、まだまだ、残暑の厳しい 今日この頃。
’暑さ寒さも 彼岸まで‘ などとも 言われますので、当分、この暑さ、続きそぅですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

夏を代表する花といえば、ヒマワリを 思い浮かべる方も 多いでしょぅか?
学名の ヘリアンサスも、英名のサンフラワーも、和名の 向日葵も全て、「太陽の花」を
意味しています。
私が子供の頃は、夏になると、どこの家の庭でも、たいてい、つるを伸ばした アサガオやら
ヒマワリが1本や2本は 見られたものですけど、最近では、あまり見られなくなりましたね。
そぅいえば その昔、‘サンフラワー’ といぅ豪華客船が 風靡してましたけど、今でも 就航
してるのでしょぅか?
懐かしいですね。

ヒマワリの 原産地は 北アメリカで、16世紀に ヨーロッパへ伝わり、江戸時代初期に
中国経由で 日本へ伝わったと いわれています。
日本における ヒマワリの品種改良は盛んで、鉢植えや花壇用に 背丈の低いものや 花色も
従来の黄色とは、異なるチョコレート色 や マホガニー色、レモンイエロー などが人気を
集めています。
「ゴッホの ひまわり」や「モネの ひまわり」といぅ品種は、まさに絵画の 巨匠たちが 描いた
ヒマワリを イメージして 品種改良されたもだそぅです。

ヒマワリを 庭で育てる場合は、日当たりと風通しの良い場所を 選ぶのは 必須です。
肥沃な 土を好みますので、腐葉土や 堆肥入りの培養土で 育てると良いでしょぅ。
養分を吸い上げる力が 強いので、他の植物と 一緒に植える場合は、あまり肥料の 要らない
強い植物と 一緒に植えたり、水のやり過ぎには 注意しましょぅ。

夏に さんさんと 輝く太陽・・・ヒマワリって、そんなイメージの花では ないですか?
ヒマワリの 花の黄色は ビタミンカラーで、見る人を 元気にする パワーが あるそぅですよ。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


いい汗

残暑の候。
お盆休みに入り、まだ、夏も 真っ盛り ですが、暦の上では 立秋も 過ぎました。
もぅ、残暑と いぅことに なりますね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

まだまだ 真夏の太陽が、じりじりと照りつける、この季節。
今頃の 蒸し暑い時期は、“エアコンに頼りっぱなし” で 汗を かくことも 減りますよね。
しかし、汗を かくことは、体温を調節したり、不要な物質を体外に排出したりと
私たちが 健康を維持する上で、大切な役割を担っています。

そこで今日は、上手に汗を かいて 夏を元気に過ごす為の ポイントを 聞きかじりですが
ご紹介します。

汗を かく量には、もともと 個人差がありますし、季節に よっても 変化しますよね。
一般的には、春に なると汗をかく機能が 少しずつ活発になり、夏が 近づくと、気温の
上昇と 共に 更に汗を かく様になります。
ところが、梅雨の頃から エアコンの効いている部屋で 過ごす時間が長くなると
汗をかく 機能が あまり活発にならない内に、夏を迎えてしまうことがある様です。
この為、梅雨明け後や、急に気温の上がった日に体調を崩したり、熱中症になる可能性が
高くなると いわれています。

そこで、上手に汗の かける体を作る為には、次の様な習慣を 心がけると良いそぅです。

【1】部屋の温度管理に 気を付ける
屋外との 温度差が大きくなり過ぎない様に、エアコンを使う場合でも、部屋の温度は
26~28℃ぐらいに 保つ様にしましょぅ。

【2】運動をして 汗を かく機能を高める
日頃から 運動不足気味の方は、朝や夕方の比較的 涼しい時間帯に、ウォーキングなどで
汗を かく様にしましょぅ。

【3】のどの渇きを 感じる前に 水分を補給する
体内の水分が不足すると、汗や血液の量が減って、体に熱が こもりやすくなると
いわれています。
のどに渇きを 感じた時は、既に水分が不足している状態ですから、夏場は こまめに少しずつ
水分を 補給しておきましょぅ。
汗を 沢山かいた時は、ミネラル成分を補う為に、成分調整がされた スポーツドリンクなどを
飲むのが 有効です。

【4】シャワーだけでなく 入浴もする
夏は シャワーで済ませる方も いらっしゃるかと思いますが、入浴をすることで、汗を出す
汗腺の 機能を高めることができます。
但し、お風呂から出た後に すぐ冷たい風に当たるのは避けて、汗を かいて 自然に体温が
下がるのを ゆっくり待つことが大切です。

手に汗の かける体質になると、急な気温の上昇にも、体が対応しやすくなると いわれて います。
皆さんも、この夏は  “いい汗” を かいて、元気に お過ごし下さい。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ひまわり

立秋の候
暦の上では、立秋
とは言え、猛暑の続く 今日この頃。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

夏の花の代表、夏の季語でもある ‘ひまわり(向日葵)’
外国では、太陽の花と呼ばれ、その名の通り 太陽の動きに連れて、その方向を
追う様に 花が回る事から、付けられた 名まえです。

ひまわりの茎の 上部にある葉は、太陽に正対する様に動きには、
夕方には、西を向き、日没後は、間もなく起き上がり、夜明け前には、再び 東を向きます。
実際に太陽を追って動くのは、若い ひまわりで、つぼみを付ける頃までだ そぅですが。

ひまわりのは、搾って、食用ひまわり油 としても利用され、他にも 石鹸
塗料の原料にも 使われます。
この、ひまわり油には、不飽和脂肪酸が 多く含まれています。
乾燥させた、ひまわりの種は、日向葵子(ひゅうがあおいし)といぅ、にもなりますし
また、ハムスター などの 小動物や 小鳥のとしても、利用されてますね。
近年では、ディーゼル用の 燃料(バイオディーゼル)としての、研究も進められているのだとか。
ひまわりの花って、単なる観賞用だけでは、なかったのですね。

ひまわりと聞くと 炎の画家 ‘ゴッホ’ の絵を 想い出しませんか?

ひまわりは、ゴッホが 好んで描いた花の 一つでもあり、生涯7点の ひまわり といぅ作品を
世に残していますよね。

ちなみに、ひまわりの 花言葉は、‘あなただけを見つめている’ ‘あなたは 素晴らしい’ だそぅですよ。
夏の花だけに、なかなか、情熱的な 花言葉ですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


男の浴衣(ゆかた)

盛夏の候。
7月も半ばを過ぎ、真夏の太陽に うんざりな、今日この頃ですが・・・
これからの季節は、あちらこちらで、花火大会や お祭りのシーズンでも ありますね。
空高く上がった花火や、祭りばやしの軽やかなリズム。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

そんな、日本ならではの 風物詩には、やはり “浴衣(ゆかた)” 姿が合いますよね。
着物にちょっと興味はあるけど、つい二の足を踏んでしまうといぅ方でも、浴衣なら
気軽に 着物の美しさや、独特の雰囲気を 味わえるのではないでしょぅか?

そこで今日は、男性が 浴衣を 上手く着こなす為の ポイントを 
いくつか、ご紹介してみたいと思います。
女性の着付けに比べれば、かなり簡単です。

男性の場合、女性の着物の様に、“はしょって” 丈を 調整できないので、できれば 試着して
丈を 確かめたいところです。
裾が 足の甲に かかる位にするか、くるぶしが 見える位に 短めにするかは、お好みですが
短めの方が 動きやすくなります。

襟の後ろの部分が 首にピタッとくっつく様に、浴衣を 羽織ります。
背中の中心が ずれない様に気を付けて、下前(右身頃)を左腰に、上前(左身頃)を右腰に
持っていきます。
この時、上前の先が 少し上がって見える様にすると 粋な感じに なります。

腰ひもを、腰骨の上あたりを 通る様に結びます。
慣れてくれば、腰ひもは不要です。
帯は浴衣に よく使われる柔らかい 兵児帯(へこおび)より、角帯の方が 美しいラインが
引き立ちます。
おなかではなく、腰骨に かかるように帯を締めましょぅ。

男性が 着物を粋に着こなすコツは、この帯を締める位置が 肝心です。
横から見て、お尻側がちょっと上がった感じに見えるときれいです。
最初は、きつく締めすぎたり、逆に ゆるくなってしまいがちですが、何回か
締めているうちに、着物のずれも少ない、ちょうどいい位置が 分かってきます。
帯の結び方は、「貝の口」と呼ばれる スタンダードな結び目がよいでしょぅ。
結び目は 背中の中心より 少しずらします。
慣れてくれば、少し前を はだけたり、自然な 着崩し方が できる様になるはずです。

帯の結び方や 浴衣の生地の種類など、勿論、ご紹介した 着こなし方なども
インターネットなどで 調べてみて下さい。もっと詳しく 解ると思いますよ。

スーツや シャツ、カジュアルな 服装とは 異なる 男の色気が にじみ出る?
あなたも、チャレンジしてみては いかがです?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


台風

盛夏の候。
相変わらず、うっとおしい天気が続き、梅雨明けが 待たれる 今日この頃です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

台風には、ご存知の様に 強さと 大きさが ありますよね。
一定規模の勢力を もった 台風は、大きさを 強風域の 半径で「超大型」 「大型」。
強さを 最大風速で 「猛烈な」 「非常に強い」「強い」 などと 表現を します。

予報用語で、風の強さ などをが 伝えられますけど、どの様な 目安なのか、ご存知でしたか?

次の様な 基準で 皆さんに 伝えられる らしいです。

‘やや強い’・・・平均風速:秒速10~15m・・・風に向かって 歩きにくくなる。
                        傘が させない。
‘強い風’・・・平均風速:秒速15~20m・・・風に向かって歩けない。転倒する
                       人も でる。
‘非常に強い風’・・・平均風速:秒速20~25m・・・しっかりと体を確保しないと
                          転倒する。
                          飛来物で 窓ガラスが割れる。             
         平均風速:秒速25~30m・・・立っていられない。樹木が
                          根こそぎ倒れ はじめる。
‘猛烈な風’・・・平均風速:秒速30~・・・屋根が飛ばされたり、木造住宅の全壊が
                     はじまる。

過去の 大きな 台風の 被害では、2004年の18号 「大型で非常に強い」
ものでしたが、40人を超える死者の多くが、増水により 非難をした屋根に上って
飛ばされたり、飛来物が 当たるなど、強風に よるものだった そうです。

同じ年の23号 「大型で強い」では、土砂崩れ、浸水、高波などの 被害で、100人
近い 死者と 行方不明者が 出ています。

また、2011年の12号 「大型で強い」では、紀伊半島を中心に、記録的な大雨により
これも、100人近い 死者と 行方不明者が 出た といいます。

台風が 接近して来たら、最新の情報に 注意を はらい、早め早めの 備えを 心掛けましょぅ。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


積乱雲(せきらんうん)

盛夏の候。
うっとうしい 梅雨も 早々に 明けてしまいそぅな、猛暑が続く、今日この頃。
セミの 鳴く声も ちらほら 聞かれる様に なりました。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

まもなく、夏本番ですが、これからの 季節に ちょっと 厄介なのが、豪雨。
昔は、入道雲 や 夕立なんて よく 聞かれましたけれど
近年では ゲリラ豪雨 などと いぅ 言葉を 耳に する様にも なりましたね。

地上 近くの 暖かい空気と 上空の 空気の温度差が 大きくなる程、空気の対流が 起こり易くなり
暖かい空気は 軽いので 上に 行こうし、冷たい空気は 重いので 下絵へ。
この様に 大気の 入れ替わり易い 状態を 「大気が不安定」と いいます。

暖かい空気が上昇すると 冷やされて 雲が出来ます。
大気が不安定だと 雲が発生し易く、積乱雲に発達すると、その下では 竜巻や 突風、落雷
局地的な 豪雨など 激しい 気象現象が起き、甚大な 被害を もたらす事も ある訳です。

気象庁なども 場所と時間を 絞った 予測は 難しいとの事。
真っ黒い 積乱雲が 近づき 急に暗くなったり、冷たい風が吹き出したり、ゴロゴロと
雷鳴や 稲光が して来たら、雷は 10Km 圏内です。
意外と 早く 近づきます。

「金属に落ちる」 「ゴム長靴を 履いていれば 大丈夫」などとは、迷信だ そぅです。
雷が 落ち易い 高い木や 電柱からは 4Km 以上 離れる。
傘などは、金属、非金属 に かかわらず、体より 高くは 突き出さない事。

油断を せずに 早めに 安全な場所に 非難を しましょぅ。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


山・川・海 開き

向夏の候
梅雨空
の続く、今日この頃ですが、直に アサガオの 似合う季節となりますね。
名前の通りに、朝の光が射してから、咲く花だと思いきや、前日の日没から
およそ 10時間後に 咲く習性が あるんだそぅですよ。 
つまり、夜明け前から、既に咲き始めてる っと いぅことですね。
夏の日の 早朝から、花を咲かせている アサガオを 眺める。
そんな、清々しい 夏の朝・・・遠い昔に 味わった様な 気がします。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

日本各地の 山々では 例年7月1日に  ‘山開き’ を 迎える処も多く
夏山の頂上を目指す、登山家や、愛好家も 多いことかと思います。

山開きの日 といえば、一般的に ‘その年に初めて登山が 許される日’ として
知られていますが、昔の人々に とっては、もう少し、違った意味を持っていた様です。

その昔、日本の山々には、神様が 宿っていると信じられており、その為、山は神聖視
されていて、崇拝の対象でもありました。
この ‘山岳信仰’ により、いわゆる ‘霊山’ と呼ばれる 山に入ることが 許されていたのは
修行を行う修験者 や 山伏、僧侶たち だけだったといわれています。
その 入山禁止が解かれる 唯一の期間が山開きであり、つまり「山に登る」ということは
信仰行事としての 側面が 大きかった といえそぅです。

近年は、なかなかの 山ブームの様ですね。
今年の夏も、日本各地の山々、中でも 日本一の 富士山に登る計画を 立てている方も
多く いらっしゃることと思います。
この富士山も、江戸時代には、今以上に聖地として あがめられていて、富士山に登ることは
庶民の あこがれでも あったそぅです。
とはいえ、旅すること自体が、大変で あっただろぅ時代に、そう 簡単に、富士山に登れる
わけが なかった はずです。
そこで、実際の富士山に登ることと同じくらいに、霊験 あらたか とされる ‘富士塚(富士山
を模した人工の塚)’ が各所に 造られた といいます。
富士山に登れないなら、せめて 富士塚に行こぅ という人々が増え、大変な人気を呼んだそぅです。

この ‘山開き’ に ちなんで 行われるのが、‘川開き’ や ‘海開き’ です。
川開きといっても、その昔の お江戸の人々にとっては、川で じゃぶじゃぶ と
遊ぶのではなく、納涼のための行事、すなわち、夕涼み や 花火見物を 楽しむ期間として
知られていました。
特に有名だったのが、‘両国の川開き’ で、川開きの初日には、大きな 花火が打ち上げられ
多くの見物人で にぎわった といわれています。

ちなみに、‘海開き’ は、海水浴が できる期間といぅことになっていますが、海水浴の習慣
自体が、1870年頃から、神奈川県の海岸などで 始まったとされていますで、山開き や 
川開き よりは、かなり後になってから 広まった様です。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


物忘れ

長雨の候
梅雨の季節となり、何かと うっとおしく、気分も 晴れない 今日この頃です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

「名前が出てこない」「物を置いた場所を忘れる」といぅのは、誰にでも 起こること。
年齢と共に 記憶している物事の量が増えれば、それらの記憶を引き出すのに 時間が
かかるのも、ある意味、自然なことかもしれませんね。
それよりも、「もう覚え様としても、ムダなんだ」と考えて、日頃、頭を使わなくなってしまう
ことの方が 問題です。

昭和の時代、友達や 知り合いの 電話番号などは、結構、得意気に記憶していたものでしたけど
携帯、スマホ を持つ様になってからは、一切、記憶することを あきらめて しまいました。

では、いつまでも、アタマの回転を良くしておくには、どんな 工夫が 必要なのでしょぅ?

マンネリ化を避け、アタマに刺激を与える!
頭を活発に働かせる為に、避けたいのは “マンネリ化” だといわれています。
普段の生活の中で、行動範囲 や 生活習慣が ワンパターンになっている方は、「初めて」
体験を 是非、増やしてみましょぅ。
今まで行ったことのない場所へ 足を運ぶ、友人や知人でない人たちと 交流するといった
ちょっとしたことでも構いません。

頭を働かせたいなら、カラダを動かす!
頭も身体の一部です。
カラダの めぐりを良くして、頭も活性化させましょぅ。
朝や夕方の ウォーキングも、違うコースを歩いて、目に見える景色が 変わる様にすると
良い刺激になりますね。

“考える力” のために、必須脂肪酸を補う!
頭の活動のエネルギー源は、炭水化物から作られるブドウ糖です。
また、“脂質” と呼ばれる栄養素の中でも、特にDHA と EPA、ARA(アラキドン酸)は
必須脂肪酸と呼ばれ、“考える力” の為に 是非、摂りたい成分といわれています。
栄養バランスの良い 食事を摂ることを前提に、サプリメントなどで、これらの成分を補う
のも良い方法です。

こぅした工夫の他に、しっかりと睡眠を とることも、記憶力を高める為には必要とされて
ます。
日々、元気で活発な頭を保つには、毎日 ちょっとした 心がけを するか 否か、 皆さんの
意識 次第の様ですね。

さぁ、皆さんも 刺激のある生活を心がけて、“覚える力” や “考える力” をアップさせて
みませんか?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


梅雨時の健康管理

霖雨の候。
早いもので、6月も 半ばを過ぎ。
ちょうど、一年の折り返し地点を 迎えますね。
段々と 蒸し暑さも増す、今日この頃ですが、身体の調子は、いかがでしょぅ?

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

はっきりとしない 天気が続くと、何となく気分が落ち込んで、体の調子も 今一つ・・・
なんて 感じることが 多くなりますよね。
朝起きて 窓辺で浴びる太陽の光を 気持ちの良いものと感じる方は 多いと思います。
これは気分的なものだけでなく、朝日を浴びることで 私たちの体内時計も リセットされる
からだ といわれています。
また、寝ている間は、副交感神経が 優位になっていますが、光を感じることで 交感神経が
優位な状態へと切り替わり、日中の活動的な リズムへと スムーズに 移ることができる
様です。

今頃の時期は、雨が降らなくても 曇りがちの朝が 多くなります。
天気ばかりは どぅにもなりませんが、ちょっとした工夫をして、朝の目覚めが良くなる
工夫を してみては、いかがでしょぅ?

【簡単なストレッチをする】
ちょっと目覚めが悪いなと思ったら、起きる前に、ベッドの中で 手や足を伸ばしたりして
簡単なストレッチをしてみましょぅ。
これで体が温まってきたら起き上がり、前屈をしたり、肩を回したりすれば、かなり体も
目覚めます。

【少し熱めのシャワーを浴びる】
普段は夜、お風呂に入ることが多いと思いますが、天気の悪い日が続く時は、朝 ちょっと
熱めのシャワーを浴びる様にしてみましょぅ。
交感神経を 活性化する働きがあるそぅです。

【朝食をしっかり食べる】
これは 梅雨時に限りませんが、朝起きた後も、ボーッとなるのを避ける為に、朝から
ご飯やパンなどの 炭水化物をしっかり摂りましょぅ。
摂取した炭水化物から、ブドウ糖がつくられ、脳のエネルギー源となります。

この様な方法などで、体内リズムと実際の生活リズムの ずれを極力 少なくしてみては
いかがでしょぅ。

朝食以外に もう一つ 食生活にも、気を配りたいものです。
湿気の多い時期は、「酸っぱいもの」を食べるのが 良いといわれますよね。
梅干しや お酢などは、味覚や嗅覚を刺激して、蒸し暑い時期でも食欲をアップさせて
くれます。
また、酸味の主成分である クエン酸には、食中毒防止にも 役立つ殺菌作用の他に
疲労回復効果も 期待できますから、酸っぱい食材を上手く 利用したいものですね。

さらに、胃腸が疲れている時は、食中毒を起こしやすくなるといわれています。
腸内の環境を良い状態に保つには、野菜や果物、海藻などの 食物繊維や、乳酸菌を
多く含む ヨーグルトなどを 積極的に食事に取り入れましょぅ。

朝の目覚めと体内時計の リセットを スムーズに行って、食生活にも 気を配りながら
健やかな毎日を 過ごしたいものですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


12345...1020...